外注扱い?それとも給料?
1つの仕事に入ると10000円~13000円くらいの収入で生活してました。
時間はバラバラで、例え1時間でおわっても、そのまま帰宅してましたし。受け取る金額は変わりません。あまりにも遅くなると少し多めに貰える時もありました。
精密機械の搬入設置、事務機器の設置が多いです。
正直、色んな仕事があって、この仕事しないか?などと聞かれて何回も断った事もあります。
仕事で使う道具は借りる事もありますが、自分で用意する事もあります。
貰えるお金は事前にこの仕事は、これだけ出すけどするか?みたいな感じで事前に決めてました。
仕事を回してくれる人は二人いるのですが、この二人は協力関係にある感じで、お金もまとめて一人が払ってくれます。
仕事は、その二人がそれぞれさらに違う人から貰ってくる感じの仕事を自分に回してくれる感じです。
この仕事を始める前に、自分で確定申告をしてくださいとは言われてました。
質問です。
仕事を回してくれる二人は自分に払ったお金を外注費で出してると言ってました。
自分も、この仕事しかしてないので事業所得で確定申告をしました。
もちろん源泉徴収されていません。
ネットとかで見ると給与と外注の線引きは曖昧みたいな感なので自分の確定申告が合ってるのか教えてください。
ちなみに、別に給与にして欲しいとかではありません。
自分の認識で良いか知りたいです。
150万くらいの事業所得がありました。
税理士の回答
本投稿は、2021年07月13日 07時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。