[配偶者控除]配偶者特別控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 配偶者特別控除

配偶者特別控除

扶養に入ってない妻の収入が半年で167万
私の収入が497万
配偶者特別控除を受けられると思いe-taxで申請したところ11万円の納付額 追徴課税?
と出ました。

21万円の特別控除を受けられ年間6万円くらいの住民税が節約出来るのではと思い対応したつもりでしたが、これではやり損なのでしょうか? 

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

配偶者の合計所得金額は110万円超115万円以下ということですね。

ご相談者様の収入以外の状況が全く分かりかねますが、確定申告義務はあるという前提で回答します。
申告しなければ配偶者特別控除を適用できないのですから、やり損ということはないと思います。
21万円の配偶者特別控除を適用せずに申告したら、さらに納税額は増加するはずです。

国税庁HP:配偶者特別控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm

普通の会社員なのです。
給与以外の収入もなく・・・
妻は一昨日の6月まで正社員で
昨年の4月から扶養外れてパートで働いてました
子供もいないのですが
なぜ11万引かれるぅー

税理士ドットコム退会済み税理士

源泉徴収票くらいは拝見しないと分かりかねます…

何度もご回答頂きありがとうございます。
源泉徴収票内容ですが
支払い金額4,978,259円 控除後3,540,800
社会保険金額797,399円 生命保険65,023円
地震保険14,492円 住宅借入控除120,800円

私自身の収入他は昨年と変わりありません。
妻の収入も変わりありません。
確定申告の入力が間違えてるのですかね?
妻側で配偶者特別控除を申請すると変わったりするのでしょうか?

何度もすいませんがご回答をお願いいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士

支払い金額4,978,259円 控除後3,540,800
社会保険金額797,399円 生命保険65,023円
地震保険14,492円 住宅借入控除120,800円
→源泉徴収税額はおいくらですか?
 また、年末調整時には配偶者特別控除を適用しなかったということですか?

扶養に入ってない妻の収入が半年で167万
→ところで、半年ではなく奥様の令和4年分の合計所得金額はおいくらでしたか?

確定申告の入力が間違えてるのですかね?
→その可能性も考えられます。

妻側で配偶者特別控除を申請すると変わったりするのでしょうか?
→配偶者特別控除を夫婦両方が適用することはできません。

私の源泉徴収額は0円 妻は21,000円
令和4年分、妻の合計所得は167万です。


税理士ドットコム退会済み税理士

私の源泉徴収額は0円
→既に所得税がゼロ円ですが、なぜ申告しようと思われたのですか?
 納め過ぎてない所得税がなければ還付されるものはありません。
 ご相談者様の場合は申告不要です。
 申告書作成した際に納税額が出るのは、どこかの入力が間違っていると思われます。

本投稿は、2023年01月29日 12時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231