配偶者扶養控除に関する質問です
私は58歳、既婚男性です。子供は独立して、会社員の妻と二人暮らしです。
勤めていた会社は、うつ病で2013年12月に退職しました。
その後は、2014年12月までは傷病手当金を受給し、今年に入ってからは失業手当を受給していました。それも切れたので軽いアルバイトをやろうと思っています。
ただ、昨年より障害厚生年金3級該当者として、月額5万3千円を受給しています。
その他に、かんぽの個人年金を月額7万5千円受給しています。
障害年金は収入にならないと聞いたのですが、かんぽの個人年金はどうなるのでしょう?
例えばアルバイトで月に7万円収入があったとして、個人年金と合算すれば月に14万5千円、年額174万円になるので、妻の扶養には入れないのでしょうか?
その点について教えていただけないでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

配偶者扶養控除に関する質問です
私は58歳、既婚男性です。子供は独立して、会社員の妻と二人暮らしです。
勤めていた会社は、うつ病で2013年12月に退職しました。
その後は、2014年12月までは傷病手当金を受給し、今年に入ってからは失業手当を受給していました。それも切れたので軽いアルバイトをやろうと思っています。
ただ、昨年より障害厚生年金3級該当者として、月額5万3千円を受給しています。
その他に、かんぽの個人年金を月額7万5千円受給しています。
障害年金は収入にならないと聞いたのですが、かんぽの個人年金はどうなるのでしょう?
例えばアルバイトで月に7万円収入があったとして、個人年金と合算すれば月に14万5千円、年額174万円になるので、妻の扶養には入れないのでしょうか?
その点について教えていただけないでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の所得税の配偶者控除の適用を受ける要件として、所得金額が38万円以下であることが有ります。
貴殿の所得金額がいくらになるかですが
①障害年金
これはご質問の通り所得税は非課税となりますので、所得としては計算しません
②アルバイト
これは給与所得となります
7万円×12カ月=84万円-65万円(給与所得控除)=19万円の所得となります
③個人年金
これは雑所得となります
雑所得の計算は 収入金額-必要経費=所得金額 となります。
収入は7.5万円×12カ月=90万円 - 自分が掛けた保険料 =所得金額
毎年、かんぽ生命から個人年金の支払証明書等が届いていると思います。
それに、控除できる掛金の金額が記載されていますので、その金額が必要経費となります。
したがって、②と③の金額の合計が38万円以下であれば、配偶者控除の適用が有る事となります(質問の内容では③の掛金部分が72万円以上ならば)
では、参考までに。
本投稿は、2015年06月19日 08時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。