税理士ドットコム - [配偶者控除]主婦の賃貸収入による税金と保健に関して - 社会保険の専門(社労士さん)ではないので、知っ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 主婦の賃貸収入による税金と保健に関して

主婦の賃貸収入による税金と保健に関して

一年前に父親が他界し、相続をうけた店舗に借りてが決まりました。家賃15万 管理費月5000円 固定資産税年間8万 火災保険年間8万 名義人は姉と2分の一づつです。
現在パート収入がありますが主人の扶養内です。パート収入は月8〜9万程です。
①家賃収入を得る事で上記内容でも確定申告は必要ということですよね?
②主人は建設国保に加入しています。今後も主人のお給料から健康保険と年金をひかれる形をとりたい場合 私はパートで月いくら稼げるのでしょうか?不動産所得が約80万だと思うのですが、パート収入は130万ー80万=50万なのか(130万-80万)+65万なのかどちらでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

社会保険の専門(社労士さん)ではないので、知っている範囲の回答になりますが、ご了承ください。
建設国保に130万円の要件はないかと記憶していますが、
一度お問い合わせされてみた方がいいかと思います。
http://www.kensetsukokuho.or.jp/member/hoken/06.html

併せて厚生年金にも加入されているのなら、こちらは130万円未満になるかと思います。不動産所得の計算も青色申告特別控除前だったと思います。こちらも正確には年金機構にお問い合わせをされるのが確実かと思います。

お忙しい中の返答ありがとうございました。国民年金の130万の設定が賃貸収入の場合
所得なのか収入による判断なのかがわからなかったもので。調べてみます。

本投稿は、2018年04月14日 15時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236