税理士ドットコム - [配偶者控除]雑所得のある専業主婦の扶養とiDeCo加入について - 残念まがら、iDeCoに加入したとしても扶養の所得基...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 雑所得のある専業主婦の扶養とiDeCo加入について

雑所得のある専業主婦の扶養とiDeCo加入について

宜しくお願いします。

専業主婦の妻の収入が雑所得のみの場合、その雑所得が48万を超えると夫の扶養から外れて夫の税金が増えると聞いたのですが、その場合、妻がiDeCoに加入する事で雑所得の上限が変化する事はありますか?

例えば、上限の27万6千円(毎月2万3千円)をiDeCoにかけるとすると、75万6千円(48万➕27万6千円🟰75万6千円)までは扶養のままでいられるといった感じに雑所得の上限が増える等です。

妻が退職をして夫の扶養に入る予定なのですが、雑所得が40万程見込まれる為、これ以上増えると扶養に入れられないのかと思い相談をさせて頂きました。

宜しくお願いします。

税理士の回答

 残念まがら、iDeCoに加入したとしても扶養の所得基準が変わることはありません。
 ただし、拠出したご本人(奥様)の課税対象となる所得(課税所得金額)は減少します。

 扶養に該当するか否かを判断する所得の基準は「合計所得金額」となります。
 合計所得金額とは、雑所得に限らず他の所得も「合計」した所得金額になります。

 なお、今年度の税制改正により、その基準が48万円以下⇒58万円以下となったはずですが、いつからの摘要になるかいまだ国税庁HP上に説明がないため一旦「48万円」としてください。
 
 課税所得金額は、合計所得金額 - 所得控除額(基礎控除など)で算出されます。
 お尋ねの「iDeCo」の拠出金額は「所得控除」の一種であるため、iDeCoに拠出したことにより扶養の判断基準である「合計所得金額」が減少することにはなりませんので、先の回答となります。

 国税庁HPから用語の説明箇所を添付します
 「合計所得金額」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2024/03/order3/yogo/3-3_y02.htm

 「配偶者控除」(配偶者の場合扶養に入った場合は配偶者控除となります)
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm

お忙しい中、ご回答下さりありがとうございました。

iDeCoを拠出しても扶養の判定基準が変わらないとのこと、承知しました。
また、用語の説明のURLのご案内もありがとうございました。拝見します。

ご回答頂けて助かりました。
ありがとうございました。

  ベストアンサーをありがとうございます。
  少しでもお役に立てましたら幸いです。

  なお、まだ国税庁HP上の「扶養」の所得基準などは2024.4.1現在の内容となっていますので、お手数ですが時々ご確認くださいますようお願いいたします。

本投稿は、2025年04月11日 15時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,223
直近30日 相談数
670
直近30日 税理士回答数
1,234