税理士ドットコム - [配偶者控除]事業収入と給与収入がある場合の扶養について - ①事業収入が120万円であれば合計所得金額は50万円...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 事業収入と給与収入がある場合の扶養について

事業収入と給与収入がある場合の扶養について

事業収入と給与収入のある個人事業主です。現在は夫の扶養に入っており、第三号被保険者です。

【状況】
事業収入120万
・経費10万 ・青色申告控除65万 ・ideco年12万
給与収入70万円

質問
①この場合、以下の計算及び認識であっていますでしょうか?

事業収入110万-経費10万-青色申告控除65万=35万
給与収入70万-給与所得控除65万=5万
合計所得:35万+5万=40万
よって、税法上の扶養範囲内であり主人は配偶者特別控除が受けられる

合計所得40万-基礎控除95万-生命保険料控除-iDeCo がマイナスとなるため、住民税や所得税は発生しない

②主人の会社の保険組合は「年間収入130万円未満」であれば第三号被保険者になれるとのことですが、これは”収入”なので120万+70万で180万となりオーバーしている→国保と国民年金に自主加入 という流れでしょうか?
この点、主人の会社の組合に聞いたところ「経費とかいろいろ引いて、課税所得が~」といったようなことを言われ。。最終的には事業収入と給与収入があるときの対応は個別に審査して決めると言われてしまいました。
一般的には、”収入”の合計で判断するものなのでしょうか?

③収入が増えたのが今年からなので、来年の今頃にある社会保険継続調査では「扶養から外れる」という結果が出て、そのまま国保・国民年金コースかなと思っています。 その場合、できるだけ負担を抑えたいと考えているのですが、ideco・経費の見直し以外にできる節税対策はありますか? 

税理士の回答

①事業収入が120万円であれば合計所得金額は50万円になると思います。58万円以下であればご主人は配偶者控除を受けられると思います。
②社会保険については社会保険労務士に確認をされるのが良いと思います。
③ほかに節税対策はないように思われます。

本投稿は、2025年10月23日 14時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 扶養控除

    現在パートで年収130万円に収まるように働いています。 今後収入を130万超えて働きたいんですが 年収どのくらい稼げば 損をしませんか? 主人の転職...
    税理士回答数:  4
    2019年05月08日 投稿
  • 税金について

    年収130万円の壁と言われる社会保険についてです。青色申告の65万円は税金に関してのものなので、社会保険での扶養には適用されません。 ・健康保険 加入し...
    税理士回答数:  2
    2019年04月04日 投稿
  • 保険の扶養に入れますか?

    今年度より、事業所得と給与所得の仕事を掛け持ちしています。 確定申告の所得金額の欄には、事業所得は必要経費を引いた額、給与所得は65万円を引いた額を記入して、...
    税理士回答数:  2
    2018年07月28日 投稿
  • 扶養範囲内に収める為の給与所得+事業所得の額について

    当方、年収800万未満の夫の扶養に入っており、アルバイトによる年40万の収入が見込まれております。 また、開業届は出してませんが、ハンドメイド収入がある為...
    税理士回答数:  2
    2021年08月16日 投稿
  • 第3号被保険者について

    第3号被保険者の扶養範囲内で個人事業主として働き、確定申告をしています。 ただ自営業の収入が著しく下がったのでパートとしても働くようになりました。 今年の給...
    税理士回答数:  2
    2019年10月13日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,392
直近30日 相談数
846
直近30日 税理士回答数
1,418