旦那が自営業の場合、パートだと103万の収入など、扶養に関して気をつける事はありますか?
旦那が建築の自営業をしているのですが、私はパートの仕事を始めました。
今、どのくらいの割合の時間で仕事をしようか迷っています。
以前は、自営業には扶養内などは関係ないと思っていたのですが、関係あると聞いて、不安になりメールさせて頂きました。
自営業でも、扶養内の収入など、気をつけないといけないことはありますか?
週に26時間を超えると、厚生年金などがあると聞きました。
そのへんを詳しく教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

こんにちは。
税金のことと社会保険のことと、2つの話題に大別できます。
税金については、ご主人が会社員でも個人事業主でも同じです。
ご質問者さまが(従来)パート年収103万円を超えてしまったら、
ご主人の確定申告上、配偶者控除を受けられなくなります。
なお、今年分からはパート年収103万円が150万円になりました。
(パート年収103~150万円は配偶者特別控除が満額)
ご自身の税金は従来どおり年収103万円(住民税は100万円など)を
超えると税金が発生します。
一方、社会保険は少し難しいです。
もしパート先の社会保険(会社の健保と厚生年金)に加入すれば、
保険料が給与から天引きされます。
手取りが減ってしまうおそれがあります。
パート先によって加入条件が異なりますのでご確認ください。
反対にパート先の社会保険に加入しなくてすんだ場合でも、
ご質問者さま分の国民健康保険料が発生するでしょう。
(非課税の対象者でなくなる)
なお、ご主人が建築業ということなので、もしかしたら、
国民健康保険でなくて、土建組合なんかかもしれませんね。
そうするとちょっとちがうかもしれません。
パート先の社会保険に入らないようにセーブするか、
あるいは社会保険に入るんだったら年収200万円くらい働くの
どちらかがよいらしいです。
ありがとうございます。参考にさせて頂き、どうするか決めたいと思います。
本投稿は、2018年05月12日 15時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。