確定申告と年末調整 どちらで手続き?
年末調整なのか確定申告なのか教えて下さい。
去年まで専業主婦で無収入でしたが、今年1月からバイトを始めました。
その後、春4月からは委託業務で保健事業の家庭訪問も始めました。
主人はサラリーマンでこれまで配偶者控除38万が適応されていました。
今年から私の収入をどうやって手続き申告するのか教えて下さい。
また、今後主人の収入はあと少しで所得が1000万越えそうです。
今年は4月から私の委託業務での収入が増えましたが、来年は一年間計算なので私の収入合計も増えると予想できます。
私自身の収入
①バイト 月平均13500円
②委託業務(訪問件数により差あり) 月平均7万円(経費若干含む)
よろしくお願いします。
税理士の回答
バイトは給与所得になると考えます。
①給与所得は、給与収入―給与所得控除額最低額65万円=給与所得の金額になります。
委託業務は雑所得になると考えます。
②雑所得は、収入―必要経費=雑所得の金額になります。
①+②=38万円以下は、税金の扶養になります。
所得税の確定申告も必要はあありません。
ありがとうございます。
今年の計算だと
①バイト 13500×12カ月=162000
162000-650000=-488000…税負担0
② 70000×9カ月=630000
となりますので、②からざっと経費70000を引いて
560000になります。
この560000を主人の年末調整に記載するのでしょうか?
さらに、このケースだとバイトはやめて、委託業務だけにして確定申告した方が税対策になるということですか?
そうなんですね。ありがとうございます。
雑所得分は、どのような方法で報告するのが適当ですか。
雑所得分には税金が発生するということですよね?
何度も確認してすみません。
主人の年末調整ではバイト代のみを申告して、雑所得は確定申告で申告するという意味でしょうか。
ありがとうございました。
年末調整でも提出し、雑所得に関してはさらに確定申告も必要ということですね?
何度もお答えいただきありがとうございました‼
本投稿は、2018年11月21日 09時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。