[配偶者控除]扶養範囲の壁について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 扶養範囲の壁について

扶養範囲の壁について

初めまして。
私は103万の扶養範囲内でパートをしている主婦です。
家計が厳しくなってきた為、103万を超えてフルでパートをしようと考えております。
現在、求職中ですか、自分をどの立場に置けば損をしないかをご指導いただければと思います。

扶養範囲の法律が変わって103万から150万までになったといいますが、
●年間150万以内で抑えて扶養範囲内で働くことは、社会保険などは今まで通り主人の会社で支払われるようにできるのか、私自身の住民税などは発生しないのか。

●年間150万を超えて170万くらいで働く場合、扶養は外れないとならないが、社会保険など控除されて、結局損する事にはならないか。

改正前の103万を超えない働き方で、収入をただ150万までに抑えるだけでいいのかその辺の知識がないため、相談いたしました。
何卒、よろしくお願いいたします。

主人の年収はは600万円以下です。

税理士の回答

奥様の収入が103万円以下であればご主人は配偶者控除38万円を受けられます。
奥様の収入が103万円超150万円以下であればご主人は配偶者特別控除38万円を受けられますが奥様の納税も必要になってきます。
奥様の収入が150万円超201.6万円未満であればご主人は配偶者特別控除を36万円から3万円まで段階的に受けられます。
一方、130万円の壁というものがあり、奥様の収入が130万円を超えるとご自身で社会保険を掛けなければならなくなります。
収入が130万円を超える場合は、できるだけ収入を多くされたほうが良いということになります。

早速のご返信、また分かりやすいご説明、ありがとうございます。

今は求職中のため、おそらく今年の収入は130万以下になると思います。

参考にし、来年の働き方を考えます。

どうもありがとうございました。

本投稿は、2019年05月15日 13時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
697
直近30日 税理士回答数
1,364