主人が年収900万円の妻の働き方
お世話になります。
主人が年収900万円で私はパートで130万円以内になるように働いております。
先日FPさんにキャッシュフローを作成していただき
そのキャッシュフロー表上では主人の【税・社保】の欄が270万円/年の支払いとなり、
もし私が100万円に抑えて働いた場合では、【税・社保】の欄が236万円/年の支払いとなり34万円差がある事が分かりました。
100万円までに抑えて働いてもあまり変わらないですよとFPさんにアドバイスいただきましたが合っておりますでしょうか?
130万までは働き損にはならないと思って頑張って働いてきましたが、そうすると結局34万円多く払うものが増えると知り困惑しております。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

田中聡一
こんばんは。
あくまで文面から分かる範囲でですが、当職の見解を述べさせて頂きます。
130万円以内というのはご主人様の社会保険の扶養の範囲内(被扶養者といいます。)であるという事でそうされているのだと思います。(これは正確には以内ではなく未満です)
ですので、奥様のパート収入が130万未満でも100万でも社会保険料は変わらないということで、後は、所得税&住民税の差額で34万円の差があるという前提でお話させて頂きますね。後、旦那様の所得が給与所得(年収900万円)のみという前提で見解を述べさせて頂きます。
所謂103万円の壁に関しては、平成29年度の税制改正でちょっと複雑になりました。
質問者様が仮に100万円~130万円未満の収入があったとしても、源泉控除対象配偶者(平成29年度の税制改正で新設されました。)となり、旦那様の配偶者特別控除を受けられると思います。(所得税に関しては38万円です。103万以下の配偶者控除と所得控除額は変わりません。住民税も33万円の所得控除額は変わりません。)
ですので、基本的には質問者様の見解が正しいと当職は思いますが、その34万円の差額に関してその方に詳細をお伺いした方が宜しいかと思います。
本投稿は、2019年11月07日 11時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。