税理士ドットコム - 「令話元年の給与所得者の給与所得者の配偶者控除等申告書 所得金額の計算について」 - 給与所得の収入金額の見積額が575万円であれば、給...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 「令話元年の給与所得者の給与所得者の配偶者控除等申告書 所得金額の計算について」

「令話元年の給与所得者の給与所得者の配偶者控除等申告書 所得金額の計算について」

お世話になります。
令話元年の給与所得者の給与所得者の配偶者控除等申告書 所得金額の計算についてお聞きします。
例えば月給約45.5万、年間ボーナス約30万としますと、本年度の給与所得の収入金額見積額が約575万(これは概算で構わないのですよね)の給与所得に対し、所得金額は4,058,400となりますが、経理担当者から計算が違うと指摘があります。計算上では間違いないのですが、概算見込みに大幅な違いがあるのか、何が間違いなのかよくわかりません。
ご教授お願いします。

税理士の回答

給与所得の収入金額の見積額が575万円であれば、給与所得金額は以下の様に計算されます。
収入金額5,750,000円-給与所得控除額(5,750,000円x20%+540,000円)=給与所得金額4,060,000円
所得金額の見積額に違いはないと思います。経理担当者に、何が違うのかを再度確認されることをお勧めします。

ご回答ありがとうございます。
本年10月分給与明細を用いた見積もりで、支給454,000、控除101,000、支給が353,000で令和元年の給与所得の収入金額見積額は454,000 X 12か月で5,448,000、年間ボーナス計が300,000とすると、両方の和で5,748,000(約575万)の計算で間違いないでしょうか。あるいは1円単位まで正確な収入金額見積もりが必要なのでしょうか。経理担当がただただ計算間違いです、だけの回答で困惑しています。

支給合計額は、5,748,000円で間違いないです。見積所得ですから、1円単位までの正確な金額までは必要ないと思います。、

本投稿は、2019年11月07日 22時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234