時給1800円。扶養控除内で働きづらい?
時給1800円いただいているパート医療従事者です。現在は職場の保険に入れてもらいながら、週5日勤務しています。しかし、持病があることと、子供達がまだ手がかかる年齢なので、できれば週3日ぐらいが理想です。職場からは、有り難いのですが、週4日ぐらい勤務してほしいと言われています。
週3日以上にすると扶養控除が受けれられません。保険や税金のことを考慮すると、120時間以上勤務(週に5日)になります。
私も職場もいいようにするためには、時給を下げてもらって週3日勤務 という案しかないのでしょうか?
税理士の回答

実は平成30年分以降の所得税が、働き方改革の一環として、配偶者特別控除が大きく見直しがなされたことをご存じでしょうか。
配偶者控除を受けるための給与収入の制限は、従来どおり、基礎控除(38万円)+給与所得控除(65万円)の計103万円です。
しかし、配偶者控除が受けられなくてもこれに代わり働く方の配偶者特別控除は、かなり優遇されています。
例えば、給与収入150万円(所得金額85万円)以下で38万円、同じく155万円(同90万円)以下で36万円、同じく160万円(同95万円)以下で31万円の配偶者徳悦控除が受けられるのです。収入によって、僅かづつ低減しますが、給与収入が最大223万円(所得金額123万円)以下まで受けことができるようになりました。
大いに活用したいところですね。
但し、社会保険の被扶養者となるための年間の収入の目安が、130万円となっています。また、ご主人の給与収入が1,000万円以下という制約がありますので、考慮に入れる必要はあるかと思います。
ご参考になれば幸いです。
、
この様な状況の中、返信いただき感謝します。
重ねて質問なのですが、年収200万超えると、特別扶養控除額は3万円以下になるかと思います。その上夫の保険から外れて、国保と年金を自分で支払う額が年間30万円以上になってしまい、働き損になります。 なので、現在は職場の保険に加入して、厚生年金の支払う(折半)事にしていますが、加入条件としての月120時間労働を(週5日)をしており、職場の要望と私の要望が合わず困っています。
やはり、このまま職場の保険加入して週5日勤務で耐えるか、職場の保険を外れて自分で国保と年金支払うか、夫の扶養に入って年収130万円以内収まる週1.5日勤務にするしかないのでしょうか?

質問者様は、税や社会保険料の支出を1円でも少なくしたいようです。
家計全体の収入を増加させるための助言をさせて頂いているのですが、、、
具体的な数字でご覧いただきましょう。
仮に給与収入を130万円から200万円に増加させた場合を考えます。
収入面では、当然ですが、70万円の増加です。
また、支出面ですが、一体どのくらい増加するかを考えてみます。
特に気になさっている社会保険ですが、まず、国民年金です。こちらは、2号保険者から、3号保険者に切り替わるだけで、家計全体の負担増とは、言えないのではと思われますが、いかがでしょう。
そして健康保険料です。年収200万円を見据えた質問者様の月収は16万円強となりますね。月額約2万円で年間約24万円の保険料負担となります。ただし、ご主人は、幾分減額され、実質的に家計支出が増となる金額は20万円に満たないでしょう。
最後に税金の負担についてです。
質問者様についてですが、年収130万円のとき、所得税+住民税が36,600円のところ、同200万円のときは、約90,000円となり約53,400円増加します。
一方、ご主人は、配偶者特別控除38万円が11万円に減少しますから、これに伴って所得税+住民税で約81,000円増加すると考えられます。
これによる家計支出の増加は、約200,000円+53,400円+81,000円の計334,000円と推認されます。
結果、家計収入の増加700,000円に対して支出の増加分334,000円と推認され、家計全体では365,600円の収入増となることが分かります。
どちらを選択するかは、考えようではないかと思いますね。
お忙しい中、詳しく回答していただき、ありがとうございました!大変助かりました。
家族と相談してみます。

ありがとうございました。
いろいろお考えの上、より良い働き方のご検討して頂ければと思います。
本投稿は、2020年05月04日 15時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。