[配偶者控除]扶養に入るか否か - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 扶養に入るか否か

扶養に入るか否か

今現在、在宅でフリーランスをやっています。月収は13~15万程度です。
10月に会社員の彼と結婚をするのですが、妊娠出産するまでの間、扶養に入るべきか否か悩んでおります。
私としては、得な方を選びたいのですが、調べても難しくてよくわからず、こちらに相談させていただきました。無知でわかりづらい所もあるかと思いますがお許しください。

今現在彼はその月にもよりますが、手取り30~35万程度で、住民税や所得税や保険料等合わせて月に10万円程引かれております。
配偶者控除?の仕組みさえもよくわからないのですが、私が扶養に入ると私の社会保険料等?が控除されるほか、彼の今引かれている税に何か変化はあるのでしょうか?
妊娠出産をすれば、育児に専念したいので潔く扶養に入るつもりではありますが、結婚してすぐ扶養に入るのであれば出産するまでは扶養内で働く予定なので、今の私の月収が4,5万ほどへってしまいます(103万円の壁?の内で勤務予定)が、彼の控除の分がどっこいどっこいであればすぐ扶養に入ってもいいかなあと思うのですが・・・
アドバイスいただけましたら光栄です。

税理士の回答

1.相談者様の今年の年収が103万円以下であれば、ご主人の扶養内になります。ご主人は、配偶者控除38万円を受けられ、所得税率に応じた所得税が減額になります。
2.社会保険については、相談者様がご主人の社会保険の扶養に入っても、社会保険料を決める標準報酬月額が変わらないため、ご主人の保険料が増えることはないと思います。

あなたが現在社会保険に加入しているかどうかによりますが、一般的に扶養に入らず目一杯稼ぐ方が有利だと思います。
仮に、扶養に入る場合、健康保険上の被扶養者は申請時点で今後1年間の見込年収130万円以下である必要があります。
なお、税法上は収入が103万円を超えても配偶者特別控除が段階的に受けられますので、あなたが社会保険を外れてご主人の被扶養者になるつもりであれば、年収130万円に抑えることをお勧めします。

本投稿は、2020年08月11日 15時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,386
直近30日 相談数
698
直近30日 税理士回答数
1,383