夫婦共パートで損をしない働き方について。
夫婦(子ども無し)共働きです。
夫が体調を崩し休職しておりましたが、負担の少ない働き方からの復帰を考え、社会保険に加入できる形でパートで働く予定です。(時給1000円ほどで週30時間ほどで考えています。)
この場合、妻である私は、年収いくらにおさめるのが良いでしょうか?私は現在月収7万ほどでパートをしておりますが(社会保険には入っていません)、夜勤のパートを掛け持ちをして収入を増やしたいと思っています。
現在経済的にとても苦しい状況なので、社会保険の面でもできるだけ損のない働き方を願っていますが、夫婦でどのような働き方がふさわしいか、知識がなく、ご相談させていただきました。宜しくお願い致します。
税理士の回答

ご主人が社会保険に加入できるのであれば、相談者様が扶養に入れることが一番良いと思います。社会保険の扶養は、年収130万円以上(交通費を含む)になると扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払う必要があります。また、所得税、住民税、社会保険料と負担が多くなり手取りが増えません。年収を130万円未満になるよう調整されるのがよいと思います。
ご返答をありがとうございます。大変参考になりました。
もし夫が社会保険に入れない場合(体調を考慮し、本当に短時間のアルバイトから始める可能性もあるため)、私が社会保険に入れる働き方も考えましたが、現状可能性としては、私が現在のパートに加え、夜勤のパートを増やすことを検討しています。どちらも社会保険に加入できない時間数なので(今も夫婦共社会保険に加入していないので、国民年金などを支払っています)、今後も夫婦とも社会保険に加入しない状況で国民年金など払うやり方は、あまり賢くないでしょうか?(夫が月5万、私がパート掛けもちで月15万ほどになる見込みです)
やはり、どちらかが社会保険に入れる働き方をしたほうがよいでしょうか…
教えていただけますと、大変助かります。
宜しくお願い致します。

ご主人を含め社会保険に加入できるのが良いのですが、難しいのであれば国民健康保険に加入することになると思います。なお、社会保険は、今後の年収の見込み額(交通費を含む)が130万円以上になることが確実であれば、社会保険に加入することになると思います。しかし、勤務先での社会保険加入が可能な場合になります。
ありがとうございます。
やはりどちらかが社会保険に加入する形が賢明ですね、その可能性を探って生きたいと思います。
本当に無知な者で申し訳ありません、最後にもう一点だけおうかがいしたいのですが、パート2つかけ持ちの合計年収が130万円以上の場合でも、社会保険に加入できるのでしょうか?(それぞれのパートは、時間数の面で社会保険加入の規定に満たないため、入れないのですが…)
宜しくお願い致します。

パート掛持ちの場合は、どちらかが社会保険加入の規定を満たしていなければ入れないと思います。一つのパート先で社会保険加入の規定を満たしているところを探す必要があると思います。その場合も年収130万円以上であることが要件になると思います。
大変参考になりました。ご親切にありがとうございました。
本投稿は、2020年11月04日 11時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。