主婦 ハンドメイド 45万以上にするには
今年から夫の扶養内でハンドメイド作家をしています
所得が他に無いため雑所得45万内で頑張っておりましたが、コロナの影響もあり夫の収入も減り、今後は私が45万以上の仕事をしたいと考えております
雑所得を20万に押えパート所得98万というのもあるとコチラで知りましたが、私は病気の為、外で働く事が出来ません。
今後ハンドメイドで所得を増やすならば、扶養から外れると思うのですが
住民税を支払う→社会保険も支払う
開業届け 白色→青色
等、段階とメリットデメリットがあると思うのですが、無知でその線引きや、必要な手続きが全く分かりません
お力添え頂けたらと質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

1.以下の様に所得金額が48万円を超えると、扶養から外れ、所得税、住民税が課税になり、確定申告が必要になります。48万円以下であれば、扶養内になり、所得税は非課税になり、確定申告は不要になります。なお、所得金額が45万円を超えると、住民税の課税が出ます。
収入金額-経費=雑所得金額
2社会保険の扶養については、雑所得金額が130万円未満であれば、扶養内になります。
3.青色申告については、相談者様が今後片手間ではなく継続的にハンドメイド作家の仕事を事業的規模でされていくのであれば、開業届、青色申告承認申請書を提出されてよいと思います。青色申告になれば、青色申告特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)がありますので節税ができます。
ご回答ありがとうございます。
無知な者にもとても分かりやすい文面で助かりました。
住民税を支払う事で雑所得を130万に出来るという解釈を致しましたが間違っていますでしょうか?
開業届けを出し青色申告をするほど急に所得を上げられるかは自信がありません
来年45万→130万内頑張ってみようと思います
来年は白色申告で大丈夫でしょうか?
今年初めに趣味で制作している物を出してみよう!年20万目標程度と始めたので今年は確定申告の帳簿付け等の準備ができていません
来年度から繰り越し在庫表を加えた制帳簿を作り付けていく予定です。
お手数お掛けしますが、ご指摘ございましたら宜しくお願い致します

1.雑所得130万円という解釈は正しいと思います。
2.翌年は白色申告で問題ないと思います。
何度も申し訳ございません
①130万内だと社会保険上の扶養は変わらず受けられる
②売り上げ額-(仕入原価+経費)=45万以上の雑所得金額の場合、個人的に住民税を支払う義務がある
が住民税を支払う事で130万まで引き上げる事が出来る
という解釈を致しました
社会保険上の扶養内(健康・年金保険)は130万ということですが、住民税を支払い雑所得額を上げた場合、税制上の扶養?
配偶者控除等が住民税以外にもあると思うのですが、住民税の支払い以外に何が変わるでしょうか?
本当に無知で申し訳ございません。
私が税制上の控除から外れ夫の税金が上がるり結局損をするという事はありますでしょうか?
家計的にはどの程度を見越して頑張るのが良いか扶養内という言葉の細かい基準や段階が分からないため不安です。
夫収入350万前後です。私の頑張る額はいくらまでが良いでしょうか?
宜しくお願い致します
補足
夫の急なボーナスカット等で心も開業や申告書類も追いつかず、開業届け提出は来年になりますが出す予定です
再来年に間に合う期日はあるのでしょうか?
今すべき事は
・開業届の提出
・来年度の白色申告の準備
・来年度から住民税支払いを行う事を頭に入れておく
他にも準備しておかなければならない事はありますか?
お力添え宜しくお願い致します。

1.所得税の扶養は、所得金額が48万円を超えると、扶養から外れます。ご主人は配偶者控除38万円を受けられなくなります。しかし、相談者様の所得金額が48万円超95万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。ご主人の税金には影響はないです。
2.開業届は、実際に開業した日を記載して提出します。青色申告承認申請書は、適用を受ける年の3/15までに提出します。翌年の確定申告のためには、帳簿を付けて、収入金額、経費の合計額を集計しておく必要があります。また、経費の領収書等の証憑は保存しておく必要があります。
本投稿は、2020年11月20日 17時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。