税理士ドットコム - [配偶者控除]「税法上の扶養家族である配偶者」の一般的な意味 - 所得税においては、配偶者の年収が103万円(所得金...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 「税法上の扶養家族である配偶者」の一般的な意味

「税法上の扶養家族である配偶者」の一般的な意味

会社の賃金規定に、家族手当(配偶者)の支給条件として「税法上の扶養家族である配偶者」と明記があります。金額は記されていません。
これは「扶養を外れる」という意味かと思います。
扶養を外れるという事は、一般的な解釈では、配偶者控除を受けられなくなるという意味を指すのでしょうか?

しかし、所得税の控除額合計(配偶者控除+配偶者特別控除)は変わりません。
一般的な表現で、所得控除額が少なくなることを「扶養から外れる」というのであれば、控除の名前が変わったとしても、配偶者特別控除=150万までは扶養から外れない、という解釈は成り立つのでしょうか。

税理士の回答

所得税においては、配偶者の年収が103万円(所得金額では48万円)以下であれば扶養内になり、ご主人は配偶者控除38万円を受けられます。配偶者の年収が103万円超150万円以下であれば所得税の扶養からは外れますが、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。扶養から外れ、ご主人は配偶者控除38万円を受けられなくても、配偶者特別控除38万円を受けられるため所得税には影響はなくなります。なお、会社における扶養手当の支給については、通常は配偶者の年収が103万円以下で扶養内であることが条件になると思われます。

本投稿は、2020年12月13日 16時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 税法上の扶養家族について

    初めて相談させていただきます。 会社の賃金規定に、家族手当(配偶者)の支給条件として「税法上の扶養家族である配偶者」と明記があります。金額は記されていません。...
    税理士回答数:  1
    2020年12月09日 投稿
  • 所得税法上の控除対象配偶者 

    弊社の給与の中に 家族手当として 配偶者(所得税法において控除対象となる配偶者)というものがあり 今までは103万以下の収入としていましたが 去年の配偶者控除の...
    税理士回答数:  1
    2019年02月04日 投稿
  • 税法上の被扶養者である意味

    個人事業主をしています。 開業届を出しており、毎年自分で確定申告を行っています。 現在親の扶養に入っているのですが、扶養には所得税の扶養と社会保険の扶養の二...
    税理士回答数:  2
    2020年11月12日 投稿
  • 配偶者控除を外れて、配偶者特別控除へ。

    一時所得を42,4798円受けた、他に収入の無い主婦です。 夫の扶養に入り配偶者控除を受けていますが、この度配偶者特別控除になると思われると、回答頂きまし...
    税理士回答数:  2
    2018年06月22日 投稿
  • 所得税法上の控除対象配偶者

    配偶者控除改正で150万円まで配偶者特別控除として 給与所得者が38万円の控除が受けられることになりましたが、 てっきり、150万円までは配偶者は扶養から外...
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,179
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214