税理士ドットコム - [配偶者控除]転職して社保加入出来ず、夫の扶養から外れそうで困ってます - いわゆる「壁」問題ですね。お子さんをお二人抱え...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 転職して社保加入出来ず、夫の扶養から外れそうで困ってます

転職して社保加入出来ず、夫の扶養から外れそうで困ってます

夫の年収約850万(税込)、小学生2人の4人家族です。私は事務職から専門職へ転職しました。年収80→150万円程度になる見込みです。

しかしながら、週4日4時間、週に16時間の仕事なので社会保険に加入できないと思われます。夫の扶養からは抜けるため、市民税、所得税の他に国民健康保険料や国民年金に自分で加入せねばならず、年間30万円の負担になりそうです。他に駐車場代が月に約1万円自己負担、子どもたちの長期休みの学童保育代がかかり、思うように手取りが増えません。

何か節税する方法はないでしょうか?
もしくはせめて、週に16時間勤務のままで社会保険に加入する方法はないでしょうか?

税理士の回答

いわゆる「壁」問題ですね。お子さんをお二人抱え、週の勤務時間を増やすことがままならない、ということと推察いたします。
ご質問の件ですが、
・iDecoの活用。
・週16時間勤務でも、労使の合意があれば適用範囲拡大が可能。
勤務時間を増やすことと学童保育費用とのバーターも含めご検討いただくとよろしいかと考えます。

ご回答ありがとうございます。公的機関なのでキッチリと決まりがあり、労使交渉は難しそうです。労働時間数をあと週4時間増やせないか相談してみたいと思います。

おっしゃるとおり、公的機関だと労使交渉は難しいと思われますが、逆に、労働時間を増やす相談は有効と考えます。

ありがとうございました。時間数を増やすのと、iDeCoも検討してみます。

勤務時間の増加→社会保険に加入→自己負担の軽減、将来の厚生年金受給
へとつながると良いですね。
iDeCoや個人年金等の積み立ても良いと考えます。

本投稿は、2021年04月13日 09時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 学童保育について

    学童保育は消費税の課税対象となるのでしょうか? よろしくお願い致します。
    税理士回答数:  1
    2016年02月24日 投稿
  • 来客者の駐車場代について

    お世話になります。 来客者の駐車場代を立て替える際、仕訳は雑費/現金で問題ないでしょうか? 金額は100円で、旅費交通費にすると社員と同じような感じがして気...
    税理士回答数:  1
    2019年02月19日 投稿
  • 短時間労働者の社会保険加入についての相談です。

    令和2年3月末で今の会社を退職し、令和2年4月から全日制の専門学校へ通います。学費や生活費を賄うために、勤労学生控除の年収130万円内で収まるよう(初年は令和2...
    税理士回答数:  1
    2020年02月09日 投稿
  • 駐車場代について

    職業はサラリーマンです。 数年前、父から受け継いだ土地を駐車場として貸し出しており、収入が別にあります。 毎年駐車場代は20万円以下だったので、会社の年末調...
    税理士回答数:  2
    2017年10月08日 投稿
  • 一般社団法人での学童保育事業について

    一般社団法人で学童保育事業を行う時にかかる税金教えてください。 事業規模は市の補助金で1000万、保護者からの利用料800万~900万で 運営します...
    税理士回答数:  1
    2019年03月09日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,223