配偶者控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 配偶者控除

配偶者控除

私は公務員で夫が専業農家なため私の扶養に入っています。夫は令和元年は白色申告、令和2年度は青色申告しています。2年度は持続化給付金を支給してもらったため、収入が増えて配偶者控除は外れることになりました。その事を事務方に伝えた所、元年の農業経費に対して、配偶者控除を受けるのに認められる経費、認められない経費があるから経費の内訳を出して欲しいと言われました。確定申告はきちんと終わっているのに本当にそのような経費の違いはあるのでしょうか?

税理士の回答

その事を事務方に伝えた所、元年の農業経費に対して、配偶者控除を受けるのに認められる経費、認められない経費があるから経費の内訳を出して欲しいと言われました。確定申告はきちんと終わっているのに本当にそのような経費の違いはあるのでしょうか?


その事務方のいうことを聞く以外にないのではないでしょうか?
それが、間違っているかどうかについては、その事務方の上司などに聞いてください。
理由もお尋ねになったらいかがでしょうか?

返信ありがとうございます。そうしましたら、例えば内訳を出して事務方が見て、これは控除に通る、これは通らないと分けていくのでしょうか?すでに確定申告書に記載しているものでも。そのような明確な基準はあるのでしょうか。例えば、種苗代は通るけど、農業で使ったガソリン代は通らないとか。

返信ありがとうございます。そうしましたら、例えば内訳を出して事務方が見て、これは控除に通る、これは通らないと分けていくのでしょうか?すでに確定申告書に記載しているものでも。そのような明確な基準はあるのでしょうか。例えば、種苗代は通るけど、農業で使ったガソリン代は通らないとか。
これも、事務方でないとわかりません。

ありがとうございます。事務の方しかわからないと言うことは事務方の基準で経費をみて控除が受けれる、受けれないと決めれる、と考えてよろしいのですね?

事務の方しかわからないと言うことは事務方の基準で経費をみて控除が受けれる、受けれないと決めれる、と考えてよろしいのですね?
多分そうではないと考えます。
持続化給付金を受け所得が多くなったので、本当にそうか?
等を・・・特に社会保険の観点から、検討しようと思ったのでしょう。
他の社会保険では、事業を行っていると、会社の社会保険に入れないことがおおいい、と聞きます。
利益ではなく、事業を行っているだけで。
それを考えると、農業を行っているので、それだけで入れない可能性もありますね。

持続化給付金は令和2年に受け取っていて、内訳を見たいと言っているのは元年度の白色確定申告分です。元年度は農業所得は70万位で総収入が300万ほどになっていて、経費を引くと130万以内になっています。それで怪しいと思われたのですかね。それなら経費を選別するなどと言わず、確定申告に使われた内訳書を見たいと言えばいいだけなのでは。私の感覚では単純に、総収入から経費を引いて、結果、130万以内になっているので配偶者控除が受けれている、と考えていました。きちんと確定申告もしていますし。

そうですね。
ひどい場合には3.4年(法的には、??年)くらいはさかのぼるようです。
収入によります。利益ではないです。
すこし耐えてください。

そうですか、色々あるのですね。内訳をみて納得してくれると良いのですが。色々とありがとうございました。

本投稿は、2021年05月21日 17時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234