税理士ドットコム - [配偶者控除]妻が扶養から抜けた際の世帯手取りについて - 以下の様になると思われます。1.ご主人の税金等の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 妻が扶養から抜けた際の世帯手取りについて

妻が扶養から抜けた際の世帯手取りについて

現在、夫年収680万円位(家族手当妻分23000円支給あり)。妻年収129万円以内。大学生一人。小学生一人。四人家族です。
翌年度から妻の年収を240万円位(妻の会社で社会保険厚生年金加入)に増やすと、夫会社側からの妻分家族手当23000円は支給されなくなります。夫の税額も上がると思います(いくらくらい上がるのか?)、、、一見、妻年収増加はありますが、世帯手取りは増えますか?家族手当減額・夫税金増額により、結局、プラスマイナスどれくらいになるのでしょうか?
夫名義で住宅ローン組んでいます。
ご回答、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

以下の様になると思われます。
1.ご主人の税金等の減額(家族手当23,000+所得税の増額38,000=61,000円)
配偶者の年収が129万円から240万円になると、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられなくなります。所得税は、380,000円x10%(ご主人の所得税の税率は10%になると思います)=38,000円 増えます。
2.配偶者の手取額等
(1)年収129万円の場合
129万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額74万円
①所得税
74万円-基礎控除額48万円=課税所得金額26万円
26万円x5%=13,000円
②住民税
74万円-基礎控除額43万円=課税所得金額31万円
31万円x10%=31,000円
③手取額
129万円-13,000円-31,000円=1,246,000円
(2)年収が240万円の場合
240万円-給与所得控除額80万円=給与所得金額160万円
①所得税
160万円-基礎控除額48万円=課税所得金額112万円
112万円x5%=56,000円
②住民税
160万円-基礎控除額43万円=課税所得金額117万円
117万円x10%=117,000円
③社会保険料
月28,140円x12か月=337,680円
④手取額
240万円-56,000円-117,000円-社保337,680円=1,889,320円
配偶者の方の手取り額は、643,320円増えます。
世帯全体としては、643,320円-ご主人の増税等61,000円=583,320円 増えることになると思います。

早々のご回答、ありがとうございます。
一つ質問なのですが、夫の月23000円の家族手当(妻分)が、なくなるので、583320円一(23000円×12月=276000円)=307320円が世帯収入として年額増えるということになりますか?

家族手当23,000円が月当たりであれば、相談者様のご理解の通りになります。

ご返答、ありがとうございます。
はじめに、家族手当が、月単位と記載漏れ、申し訳ありませんでした。お手数をおかけしました。
再度の質問にも、早々の対応、ありがとうございます。
大変、参考になりました。



本投稿は、2021年06月12日 11時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,300
直近30日 相談数
789
直近30日 税理士回答数
1,461