扶養に入りたい
10月末で今のパートの会社を退職したいと思っている者です。
現状今の時点では扶養範囲外で毎月手取り15万程働いているのですが、10月で仕事を辞めたいと思っております。
そこで、11月から主人の扶養に入った場合、今後発生する支払い等が全くわかりません。
教えて頂けますでしょうか?
今後妊活を考えているため、なるべく後から払うお金?とかを少なくしたいのですが、何か方法があれば教えてください。
税理士の回答
今年の年収が103万円を超えていれば、所得税の扶養からは外れます。所得税については、確定申告(還付申告)で一部還付されるかと思います。住民税については、年収が100万円を超えていれば、翌年の6月に納税通知書が自宅に送付されます。
また、社会保険の扶養については、今後の収入がなければ扶養内になります。
お忙しい中返信ありがとうございます。
所得税の扶養から外れるというのは、どういう意味なのでしょうか?
無知すぎて申し訳ありません。
所得税について確定申告で一部返還とあるのは
今年の年末調整でなく、来年でしょうか?
社会保険の扶養についてですが、わたしが短時間パートなどで扶養の範囲内で働いた場合、主人の社会保険の扶養に入れるということでしょうか?
知らないことばかりで、質問ばかりで申し訳ありません。
住民税の翌年6月に納税通知書とありますが、それはいつからいつまでの分を納税するのか教えて頂けないでしょうか?
1.所得税の扶養から外れると、ご主人は配偶者控除38万円を受けられません。しかし、相談者様が扶養から外れ年収が103万円超150万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。
2.年の中途で退職した場合は、年末調整は受けられません。自分で確定申告をすることになります。
3.年収を130万円未満(交通費を含む)にすれば、ご主人の扶養内になります。
4.翌年の住民税は、前年(2021年)の所得に対する住民税になります。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました!
大変勉強になりました!
本投稿は、2021年06月28日 19時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。






