[配偶者控除]年の途中から扶養 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 年の途中から扶養

年の途中から扶養

今年中に転職し、主人の扶養に入ろうと検討しています。
来年からは年103万円以内になるように調整予定ですが、今年は現時点で90万円程度給与所得として得ています。
今後、社会保険の扶養にはいるために月10万円程度までにおさえる予定です。

質問ですが、この後の働き方としては、今年はいくら以内で調整するのが、年間収入として一番お得でしょうか。

11月(支給日12月)まで月10万円で勤務すべきか、月8万円で勤務するべきか、どちらが良いのでしょうか。
主人の今年の収入(額面)は400万円程度になるかと思います。

知識があまりないので、教えていただきたいです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

今年中に転職し、主人の扶養に入ろうと検討しています。


社会保険の扶養と
所得税の扶養があります。

来年からは年103万円以内になるように調整予定ですが、今年は現時点で90万円程度給与所得として得ています。


これは、所得税の話で、年末最後の所得で計算します。
年の途中では、参考ぐらいです。

今後、社会保険の扶養にはいるために月10万円程度までにおさえる予定です。


こちらのほうが重要だと思います。
ご主人の会社の係に聞いて、
できれば、入ったほうが得でしょう。


質問ですが、この後の働き方としては、今年はいくら以内で調整するのが、年間収入として一番お得でしょうか。


上記記載。
所得税と社会保険があります。


11月(支給日12月)まで月10万円で勤務すべきか、月8万円で勤務するべきか、どちらが良いのでしょうか。


上記記載。
所得税と社会保険があります。
所得税は年末調整で決めるので、103万以下です。
社会保険は、会社に聞いてください。



主人の今年の収入(額面)は400万円程度になるかと思います。


ご主人の年収は、参考になりましたが、
何も心配はいりません。

会社の係に聞いてください。

本投稿は、2021年07月02日 19時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,369
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,357