扶養内パート
8月から今の職場で扶養内パートとして働きます。
8月から翌7月まで130万を超えないように働いていきますが正社員として勤務していた際に支払っていた税金等はパートになるとどのようになりますか?
パートになってからも締めの一月までは支払わなければいけないのでしょうか?
税理士の回答
回答します
「パートになってからも締めの一月までは」というご質問が、所得税のご質問か住民税のご質問か分かりかねましたので、次の通り回答します。
1 所得税
貴方は、今年「正社員」として働かれていて、退職後別の会社ににパートとして働かれる場合。
退職した前の職場の「源泉徴収票」を現在のパート先に提出すことで、年末調整により所得税は精算されます。
同じ職場内での正社員⇒パートであれば、そのままで年末に「年末調整」により所得税が精算されます。
なお、130万円という金額は「社会保険」上の扶養を指し、「今後の給与収入」が年間130万円以下の場合、貴方は扶養に入ることはできます。
しかし、税務上の扶養は、給与所得者の場合「暦年での給与収入」が103万円(合計所得金額48万円)以下となりますので、税務上は扶養から外れる可能性が高いと思われます。
2 住民税の場合
同じ職場内での正社員 ⇒ パート になった時の「特別徴収」の住民税に関しては、今年度の住民税の徴収がすべて終わるまでは、給与から特別徴収(天き=支払)する必要があります。
正社員⇒パートが、別会社の場合には今年度の住民税は前の職場で一括で徴収し納付する方法と、前の会社から現会社に引き継がれる方法があるため、一概には回答できません
【給与所得者の所得税と住民税の徴収のしくみ】
所得税は毎月の給与の支払時に所得税を源泉徴収(天引き)したうえで、年末に「年末調整」で精算されます。
住民税は「前年の所得」に応じて翌年度に課税決定がされ、給与から特別徴収される仕組みとなっています。
参考にしてください。
詳しくありがとうございます。
同じ職場でパートに変更します。
その場合所得税は年末に支払うということでしょうか?
住民税ですが正社員の時に引かれていた額を支払っていくようになるのでしょうか⁇
ベストアンサーをありがとうございます。
所得税は、毎月の給与の際にも源泉徴収され、最終的には年末調整で精算されます。ただし、給与の額によっては毎月の源泉所得税額は発生しません。
住民税は、そのようなご理解でよろしいかと思います。
本投稿は、2021年07月09日 09時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。





