扶養内の確定申告について
2021年5月中旬まで
育児休業
5月中旬〜6月中旬まで
A社有給消化後、そのまま退職
(正社員として勤務、育児休業中は給付金のみでA社からは給与の受け取りはありません)
2021年4月中旬〜
B社へ転職し、パート勤務
2021年7月〜
C社へ入社し、Wワークで扶養内勤務
2021年8月
B社退職
2021年9月
開業し個人事業主として、C社とWワークで
扶養内勤務予定
個人事業の方は実際に収入が入るのは12月からの予定です。
質問が2点あります。
①この場合、A社・B社と個人事業の方は自身で確定申告し、C社には年末調整をお願いして良いのでしょうか。
②育休中に少ない日数ですが、4月からパートで勤務しています。A社を退社後に夫の扶養に入っていますが、社保に加入しない為に月平均108.000円以内で勤務で計算はしていますが、この場合いつからが対象になるのでしょうか。
扶養に入った月から12月末までの収入の平均が108.000円以内であればいいのでしょうか。
(夫の健康保険に問い合わせしたところ、社会保険の扶養を外れるのは収入ベースで130万を超えたらとのことでした。個人事業主とパートの掛け持ちもOKとのことです。)
よろしくお願いいたします!
税理士の回答

竹中公剛
①この場合、A社・B社と個人事業の方は自身で確定申告し、C社には年末調整をお願いして良いのでしょうか。
C社での年末調整は、良いです。
その源泉徴収票と+A+Bで確定申告をします。
②育休中に少ない日数ですが、4月からパートで勤務しています。A社を退社後に夫の扶養に入っていますが、社保に加入しない為に月平均108.000円以内で勤務で計算はしていますが、この場合いつからが対象になるのでしょうか。
扶養に入った月から12月末までの収入の平均が108.000円以内であればいいのでしょうか。
ご主人の会社に聞いたことを大切にしてください。年額で、130万円と記載しています。
今年は、そのほかは、考えなくてよいと考えます。
ご回答ありがとうございました!
本投稿は、2021年09月11日 19時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。