Wワーク、合算で103万円を超えてしまいます。
今まで夫の扶養内で103万以内で働いていた主婦です。
今年から事情がありもう一箇所目の会社と掛け持ちをし、すでに103万を超えてしまいました。
どちらも週に20時間以内で、雇用保険も未加入で所得税も引かれていません。
Aの給料が80万円ほど、
Bの給料が40万円ほどの予定です。
この場合、合算で103万を超えるので、
本来支払わなければいけなかった所得税は
確定申告後に納付すればいいいのでしょうか?
また、どちらも安定せず
新たに今月からCで働き始め、来年は103万円以内で働ける予定です。
130万や103万というのはすぐ切り替えたりする事はできるのでしょうか?
その際夫の会社で手続きや税金が増えたりするのでしょうか。
わからない事だらけでお恥ずかしいですが
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

相談者様の2か所の給与収入が103万円を超えると、確定申告が必要になります。所得税の扶養判定の103万円は年間(1/1-12/31)の収入になりますので、1年間の収入が103万円以下か超えるかで扶養の判定がされます。扶養から外れると、ご主人の税金が増えます。130万円は社会保険の扶養判定の収入で、1/1-12/31の期間ではなく現時点において今後130万円未満か以上かで扶養の判定がされます。相談者様の年収が130万円以上になるとご主人の扶養からはずれ、会社で扶養から外す手続が必要になります。
ご回答ありがとうございます。
でしたら、来年からは103万以内の予定ですので夫の扶養内になり会社への手続きは必要ないということで良さそうですね。
今年給与から引かれなかった所得税や、加入しなかった雇用保険などの分は確定申告後に支払い額がわかるのでしょうか?

1.扶養になるためには、ご主人の年末調整の時に令和4年分の扶養控除等申告書で扶養に入れる手続をします。
2.年収が103万円を超えると、所得税、住民税の納付が出ます。なお、雇用保険は加入していなければ支払は出ないです。
ありがとうございます!!
そして何度もすみません。
来年扶養に入るには夫の年末調整で来年の手続きをする事はわかったのですが、
今年は103万は超えるので配偶者控除は受けられなくなるので、それも夫の年末調整で手続きするのでしょうか?
また、現在Wワークという状況なのですが、
今年中に副業を辞め本業だけにした場合は、
本業に今年働いた副業の源泉徴収票を提出し年末調整をしてもらえばいいということでいいでしょうか?

1.令和2年分扶養控除等申告書で扶養に入れていれば、再提出して扶養から外す申請をすることになります。
2.副業の所得は、乙蘭扱いになります。乙蘭は年末調整の対象になりません。A,Bあわせて確定申告が必要になります。
では、本業に副業の源泉徴収票と合わせて確定申告してもらえばいいということでよろしいでしょうか?

確定申告は、翌年の2/16-3/15に所轄の税務署で自分で申告書を作成して提出します。
詳しく丁寧に教えていただき
本当に助かりました。
ありがとうございます!!
本投稿は、2021年10月19日 20時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。