税理士ドットコム - [配偶者控除]社会保険・税金の扶養に入るのかどうか計算方法を教えて下さい - 所得金額、課税所得金額、税金の計算は、以下の様...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 社会保険・税金の扶養に入るのかどうか計算方法を教えて下さい

社会保険・税金の扶養に入るのかどうか計算方法を教えて下さい

控除の計算方法について教えて下さい。
白色申告の個人事業主なのですが計算方法が分からず困っています。
年収120から
家内労働者等の必要経費の特例55万を引く
120-55=65万
65万-基礎控除48万を引く
65-48-17万
この17万が所得と言う解釈で合っていますか?
所得17万なので所得税、住民税の支払いはなしと言う考えでしょうか。
となると配偶者特別控除とは何でしょうか?
勉強不足ですみません。

税理士の回答

所得金額、課税所得金額、税金の計算は、以下の様になります。
収入金額120万円-特例経費55万円=所得金額65万円
1.所得税
65万円-基礎控除額48万円=課税所得金額17万円
17万円x5%=8,500円
2.住民税
65万円-基礎控除額43万円=課税所得金額22万円
22万円x10%=22,000円
なお、配偶者特別控除は配偶者の方の合計所得金額が48万円超133万円以下であれば、相談者様が控除を受けられることになります。

ありがとうございます。
では、青色申告に変更すれば上乗せで55万が引かれ、課税所得金額が0になり所得税、住民税は0になると言う事でしょうか。

青色申告になれば、特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)が控除できますので課税所得金額は0になり、所等税、住民税は非課税になります。

本投稿は、2022年03月26日 19時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,356
直近30日 相談数
692
直近30日 税理士回答数
1,358