被扶養の申請について
私は母の扶養に入っています。今年の8月からアルバイトを始めました。 私の母は68才無職で障害年金を貰っています。
質問は7つほどあります。
1
扶養から外れた場合に健康保険と年金を支払うことになると思いますが、仮に今の仕事を年内で止めて来年から無職になった場合、また扶養に入れるものでしょうか。
2
その被扶養の申請は来年1月から出来るものでしょうか。
それとも直近3ヶ月の収入で判断するという情報もあるので、10月11月12月の平均収入が20万なら、来年の1月2月3月は申請不可で4月から被扶養の申請が可能になるということでしょうか。
3
それは来年1月から引っ越しをして住所を変えた場合も同じでしょうか。母と同居するつもりですが別居状態でも申請は可能でしょうか。
4
引っ越しをした際に届け出を出す場所は引っ越し前の役所と引っ越し後の役所のどちらにすべきでしょうか。
そもそも社会保険の被扶養の申請書の提出先は市区町村の役場で大丈夫でしょうか。
5
社会保険の被扶養の申請を出す際に私が無職だった場合は、収入を証明する書類などは必要ないでしょうか。
それとも収入の証明が必要になるのは母の方でしょうか。
6
私の立場で被扶養の申請を出す際にはどのような書類が必要でしょうか。
またこれらは被扶養者の自分が書いて提出するのか被保険者の母が書くことになるのかどちらでしょうか。
7
他に知っておくべきことなどがあれば教えて頂けると幸いです。
拙い質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
税理士の回答

よろしくお願いします。
対応が長くなってしまうかもしれませんが、一個ずつ順番に解決していきましょうか。いかがですか?
お母様の扶養にはいってらっしゃって、8月~アルバイトを始めたということですね。
お母様は障がい年金を受給されていて、それ以外の収入はあるのでしょうか?
あなたの初めの給料が実際に支払われるのは、9月でしょうか。その金額は1月あたりいくらくらいになる計算ですか?
返信頂きありがとうございます。
母は障がい年金以外に収入はありません。
本来8月の私の給料が支払われるのは9月10日だったようですが、手違いがあり8月と9月の給料がまとめて10月10日に支払われるそうです。
その金額は1月あたり20万円ほどになります。
宜しくお願い致します。

障害年金は所得税が非課税となりますので、お母様の扶養にあなたがはいってもはいらなくても、お母様の税金は変わらないと考えられます。
今年は9月・10月・11月・12月 各20万円、計80万円の給与所得となりますので、今年については、あなたも所得税・住民税は非課税かと思います。
つまり退職して扶養にはいってもはいらなくても同じと思いますが、なにか別の収入や違和感を感じますでしょうか?
返事頂きありがとうございます。
私には別の収入はありません。
私が気になるのは社会保険と年金の扶養から外れるのではないかということなのですが、実際のところどうなのでしょうか。
今年で仕事を辞めた場合に社会保険(健康保険など)と年金(国民年金など)を支払う必要はありますでしょうか。
宜しくお願い致します。

たいへん遅くなり申し訳ありません。
あなたが今の仕事を続けた場合、あなたは会社の社会保険(健康保険+厚生年金)にご自分で加入していくことになります。今現在加入しておらず、辞める予定があるならば、そのまま社会保険に加入せず、社会保険でなく、国民健康保険+国民年金ということになります。国民健康保険の計算で一世帯の収入が考慮されるので、そこであなたの給与が含まれた計算になります。
本投稿は、2022年09月12日 10時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。