税理士ドットコム - [扶養控除]大学生です。アルバイトで130万を超えてしまいました。まず何をしなくてはならないか知りたいです。 - 1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 大学生です。アルバイトで130万を超えてしまいました。まず何をしなくてはならないか知りたいです。

大学生です。アルバイトで130万を超えてしまいました。まず何をしなくてはならないか知りたいです。

掲題の通りです。神奈川県在住です。
103万は超えてしまうことがわかっていたのですが、130万も超えてしまいました。
バイト先で年末調整を行なっていることもあり、どうしても知りたいと思い相談させて下さい。

ネット上の学生バイトや税金に関する記事を読んでみて、今なんとなくわかっていることは、
・親の扶養から外れる(税金と健康保険の両方) 
・上の事から、健康保険に入らなくてはならない。(バイト先の社会保険もしくは国民健康保険)
・もし仮に国の健保に入った場合、年間約24万円の請求が発生する(?)
・親の税負担が10万以上増えてしまう。
・自身で所得税住民税などを払わなくてはならない。
・税支払いは4月に行われる(?)
・7月まで掛け持ちをしており辞めた職場があるため、その会社に源泉徴収票をもらい、現在続けている方に提出が必要である。
・年金は学生控除を利用している。

です。
今知りたいのは、
・合計でどれぐらいの金額になってしまうのか・親の負担がどれくらい肥大してしまうのか
・他にやらなくてはならないこと
が知りたいです。よろしくお願いします。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
親の収入が分からないため所得税の税率は10%とします。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
3.相談者様の税金(年収を140万円と仮定した場合)
収入金額140万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額85万円
(1)所得税
85万円-基礎控除額48万円=課税所得金額37万円
37万円x5%=18,500円
(2)住民税
85万円-基礎控除額43万円=課税所得金額42万円
42万x10%=42,000円
なお、社会保険については、バイト先、あるいは市区町村の健康保険課に確認をされた方が良いと思います。

お返事あいただきありがとうございました。社会保険に関してはバイト先の店長と相談します。ご丁寧にご教授下さりありがとうございます。住民税が重いのですね…

本投稿は、2022年10月25日 08時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,401
直近30日 相談数
702
直近30日 税理士回答数
1,393