今年の給料が103万以内かの計算方法について
大学生で親の扶養内で働きたいのですが、給与明細のどこを見て103万以内かを計算するかわかりません。
支給額合計、非課税支給合計、支給分課税額合計、控除額合計、振込額、本給、通勤手当(非課税)とあるのですがどこを計算すれば良いのでしょうか?お手数ですがご回答お願いいたします。
税理士の回答

回答します
103万円には、非課税所得となる金額は含めません。
貴方が、教えてくださった明細書の文面ですと「支給分課税額合計」がそれらしく思います。
※ 文面から、課税対象となる給与の年間の累計額のように思われます。
また、「本給」がその月の分の給与の場合、1月からの給与の「本給」を合計したものが、給与収入(103万円)に該当すると考えられます。
念のため、アルバイト先に確認をしてください。
ご回答ありがとうございます。アルバイト先に聞いたのですが、詳しいことが分からないと言われてしまいました。

ベストアンサーをありがとうございます。
会社の方が分からにとは・・・関与している税理士に聞いてほしいですね。
年明けに「源泉徴収票」が発行されますので、いずれにしてもその特に扶養されている方の所得金額の見直しをすることになっています。
本投稿は、2022年11月10日 01時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。