扶養控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養控除について

扶養控除について

現在19歳大学生で親の扶養に入っています。
アルバイトをしておりますが今年の収入が103万円を超えてしまいそうです。

私のせいで親に脱税などしてほしくありませんので扶養から外れようと思います。

①この場合は親が年末調整をする際に私を扶養から外せば解決ですか?今年の年末調整で外した場合2022年が扶養外だったということになるのでしょうか?それとも2023年から扶養から外すってことなのですか?

②私が親の扶養から外れた場合は親が増税をされるとのことですがどのくらい負担額が増えますか?(ひとり親・年収200万円)

③上記の増税額はいつ支払うのですか?

④一度扶養から外れてもまた扶養に入ることはできますか?その場合はいつから入り直せるのでしょうか?

⑤自分の給与が103万円超えているかギリギリで分からない場合は扶養から外れるべきなのでしょうか?(もし外れたのに103万円超えていなかったらただ親が増税されるだけになって勿体無いことになりますよね?)

自分でも103万円で計算をしていたつもりだったのですが計算が違ったようでとても焦っております。
乱文で申し訳ありません。

税理士の回答

①年末調整で扶養から外せばよいですが、親の勤務先の年末調整にはもう間に合わないかもしれません。今年扶養外ということになります。
②所得税の扶養控除63万円、ひとり親控除35万円、住民税の扶養控除45万円、ひとり親控除30万円とすれば、所得税はおよそ(63+35)×5%=24,500円、住民税はおよそ(45+30)×10%=75,000円の増税になるでしょう。
③年末調整に間に合えば、給与から引かれます。
④税法上の扶養は各年ごとで判定しますので、来年からは扶養内になることができます。
⑤それは是非、正確な額を確認してください。

先ほど別に質問されていた方でしょうか。
混乱されて再質問されたのでしょうか。

ご回答ありがとうございます。
重ねての質問失礼致します。

①親の年末調整に間に合わなかった場合はどこでどのタイミングで私を扶養から外してもらい、増税分を払うのでしょうか?

②親に10万円近くを渡せば親の負担は0といって大丈夫でしょうか?私が稼いだ総額が103万円でも108万円でも110万円でも、その値段に変化はありませんか?

③ありがとうございます。

④扶養に入り直す手続きは、どのタイミングでどのように行えばよいのでしょうか。調べたのですが全くの無知でして、あまり理解ができませんでした。
お手数おかけして申し訳ございません。


もしかしたらこの質問も2度送ってしまっているかもしれません。
私自身とても焦ってしまっており、乱文な上同じような質問を2度も投稿してしまっておりました。
申し訳ございません。

ご教授いただけますと幸いです。

①確定申告で扶養から外し、納税します。
②そうですね。お考えのとおりでしょう。
④年初に親が勤務先にあなたが扶養に入る旨の扶養控除申告書を提出します。

本投稿は、2022年12月24日 16時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,218