扶養控除を追加する際に必要となる更正の請求の提出書類について
いつも大変お世話になっております。
今回は「扶養控除を追加する際に必要となる更正の請求の提出書類」についてお伺いします。
私は徒歩圏内に居住する90代の祖父に、食品や日用品などを購入して届けるなどをしている孫です。
祖父は年金暮らしで非課税の独り身のため、金銭的な援助や安否確認なども含めて週に一度顔を出しています。
お金を入金している訳ではないため、扶養控除に取ることは難しいかと考えていたのですが、国税庁のHPに
「(生計を一にするの意義)所得税基本通達
2-47 法に規定する「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうものではないから、次のような場合には、それぞれ次による。
(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、次に掲げる場合に該するときは、これらの親族は生計を一にするものとする。
イ当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には当該他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合」
とあります。
この場合は、イに私は当てはまるのではないかと考えました。
そうなると、確定申告はしてしまっているため、更正の請求をする必要があると思いますが、この場合の証拠書類に該当する提出書類はどのようなものを用意するべきなのでしょうか。
お忙しい中恐縮ではございますが、ご教授いただければ幸いです。
税理士の回答

竹中公剛
扶養の条件として、前衛として、金銭的援助があると思います。
頂いている年金以上に援助を行っていますか。
そこを考えてください。
確定申告はしてしまっているため、更正の請求をする必要があると思いますが、この場合の証拠書類に該当する提出書類はどのようなものを用意するべきなのでしょうか。
証拠書類は生計一と金銭的援助の内容を記載して、質問があった際には、それを見せればいかがでしょう。
いま簡単に計算してみましたが、年金の半分くらいかもしれません。
年金以上には援助はしていない可能性が高いです。

竹中公剛
いま簡単に計算してみましたが、年金の半分くらいかもしれません。
年金以上には援助はしていない可能性が高いです。
その旨を記載して、更正の理由として、記載して、更正の請求を出したらよいと思います。
生計一と祖父の年金の金額と援助金額を記載ください。祖父の所得証明は、役場で非課税証明をとってください。
それで出してください。税務署がどう判断するかだけです。
宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
そのようにしてみます。
本投稿は、2024年08月24日 03時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。