税理士ドットコム - [扶養控除]単発バイトとチャトレの確定申告について - 質問者様の状況における親の扶養判定と確定申告の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 単発バイトとチャトレの確定申告について

単発バイトとチャトレの確定申告について

単発バイトと、チャトレをしている専門学生です。親の扶養に外れるのではないか、また確定申告が必要になるのか心配で質問させていただきます。
今年の休み期間中だけのバイトで合計17万
チャトレでは34万稼ぎました。
バイトとチャトレでは給与収入と雑所得で異なると考えていたため、チャトレを48万以内に収めれば扶養から外れず、確定申告が不要になると考えていましたが、上記の金額では必要になりますか?
他の回答では
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
収入金額-経費=雑所得金額
とあるので今の状態だと扶養から外れる事なく確定申告も不必要ですか??

税理士の回答

質問者様の状況における親の扶養判定と確定申告の必要性について、以下の通りに結論をまとめました。

1. 扶養について
- 扶養控除に関しては、合計所得金額が48万円以下であれば扶養に入ることが可能です。アルバイトの収入は給与所得として扱われ、給与所得控除額が55万円なので、アルバイト収入が103万円以下の場合、給与所得としては0円となります。質問者様のアルバイト収入は17万円であり、これによる給与所得は発生しないため、扶養控除から見ても問題ありません。
- 扶養控除の合計所得金額は48万円以下が基準です。

2. 確定申告について
- チャットレディの収入は雑所得として扱われます。雑所得は、収入から必要経費を差し引いた金額です。今回のケースでは、経費が精算済みでない限り、34万円がそのまま雑所得となります。
- 確定申告の必要性に関して、給与所得以外の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。チャットレディの収入が20万円を超えて34万円であるため、確定申告が必要です。

結論として、質問者様は親の扶養には影響がなく維持できますが、雑所得であるチャットレディの収入が20万円を超えているので、確定申告は必要になります。

丁寧にご回答してくださりありがとうございます。
扶養から外れることはないのですね。
追加で幾つか質問があるのですが、雑所得が20万を超えているため確定申告が必要とありますが、確定申告により支払わなければならないなどありますか??(住民税など)また、その金額はいくらくらいになるでしょうか。
また、確定申告したことは両親にばれますか??

1. 確定申告による税金の発生について

(1) 所得税
雑所得が20万円を超えた場合、所得税が発生します。

課税所得の計算:
雑所得金額(収入 経費)を計算します。
雑所得金額が課税所得となります。
基礎控除48万円が適用されるため、雑所得金額が48万円以下であれば所得税は発生しません。

例:
チャトレ収入:34万円
経費:5万円(仮定)
雑所得金額:34万円 5万円 = 29万円
基礎控除48万円 > 29万円 → 所得税は0円。

(2) 住民税
住民税は所得が発生した場合、必ず課税されます。

住民税の計算:
雑所得金額に基礎控除43万円を適用します。
雑所得金額が43万円を超えなければ住民税は発生しません。

例:
雑所得金額:29万円(上記の例)
基礎控除43万円 > 29万円 → 住民税は0円。

(3) 結論
所得税:基礎控除48万円以下なら発生しない。
住民税:基礎控除43万円以下なら発生しない。



2. 確定申告をした場合、両親にバレるか

(1) 確定申告自体で親にバレることはない
確定申告の手続きは税務署との間で行うため、直接的に親に通知が行くことはありません。

(2) バレる可能性があるケース
以下の場合、親に気づかれる可能性があります:
住民税の通知:
確定申告後、住民税が課税される場合、市区町村から納税通知書が届きます。これは親の住所に届く可能性があるため、注意が必要です。
住民税が発生しなければ通知は来ません。

健康保険料:
所得に応じて健康保険料が変更される場合、扶養に影響が出る場合があります。ただし、現状ではあなたは扶養の条件を満たしているため、影響は少ないです。

(3) バレない工夫
住民税の納税方法を「普通徴収(個人で納付)」に設定することで、親の給与明細に住民税が反映されることを防げます。
確定申告の際に「普通徴収」にする旨を申告書に記載してください。



3. あなたの場合の税金シミュレーション
収入金額:34万円(チャトレ)
経費:5万円(仮定)
雑所得金額:34万円 5万円 = 29万円

結果:
所得税:発生しない(基礎控除48万円以下)。
住民税:発生しない(基礎控除43万円以下)。



4. アドバイス
経費をしっかり計上:
通信費や機材費などを計上すれば、さらに課税所得を減らせます。

住民税の納付方法に注意:
普通徴収を選ぶことで、親の給与明細に影響が出ないようにしましょう。

本投稿は、2024年11月05日 05時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226