税理士ドットコム - [扶養控除]給与と報酬の収入がある場合、親の扶養から抜けないようにするには - バイトは給与所得、報酬は雑所得に該当するものと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 給与と報酬の収入がある場合、親の扶養から抜けないようにするには

給与と報酬の収入がある場合、親の扶養から抜けないようにするには

現在給与と報酬のバイトを掛け持ちしているのですが、確定申告や親の扶養について不明な点があるのでいくつかお訊きしたいです。

現在の状況を説明しますと、
給与のアルバイトの所得が月3,4万円程度で
年間ですと48万円程度の見込みです。

報酬のアルバイト2箇所でしています。
収入は2箇所合わせて、月5~7万円程度
夏ごろから始めたため今年の収入は年間30~42万程度の見込み、また、経費などは特にかかっていないので、収入=取得と見て問題ないかと思います。

という感じなのですが、親の扶養から抜けないためにはどうしたらいいでしょうか。
税、健康保険の扶養に入っています。

①年収103万を越えると親の税金が高くなるとよく聞くのですが、給与の他に報酬の収入がある場合、どのように考えて計算すればよいでしょうか。

②また、健康保険の扶養を抜けないためには年収130万円以下で抑えないといけないと見かけたのですが、自分の場合はどうすれば良いのか、こちらもお教え願いたいです。

③確定申告の際、報酬のアルバイトを雑所得にするつもりなのですが、報酬が年間40万円程度ですと私にかかる税金はどれくらいになりますか。

以上3点お答えいただけると助かります…!
よろしくお願い致します。

税理士の回答

バイトは給与所得、報酬は雑所得に該当するものとして回答します。
①給与所得は、年間給与所得控除額が、最低65万円有りますから、月収約54,000円以下の収入であれば、給与所得は、0円に成ります。
54,000円×12月=648,000円-650,000円=0円
雑所得は、収入-必要経費が、雑所得になります。

②国民健康保険は、世帯単位で課税されます。
社会保険は、親の扶養になっている場合、年収(給与収入、雑収入)が130万円(501人以上の大企業は106万円)未満であれば、扶養になれます。

③給与収入が、年間65万円以下であれば、給与所得は0円です。しかし、報酬が雑所得あり必要経費がなければ、雑所得は40万円にな成ります。

「税金計算」
雑所得400,000-基礎控除額380,000=20,000円×所得税率5%=1,000円
      -住民税基礎控除330,000=70,000×住民税率10%=7,000円 
(*他の所得控除及び勤労学生控除は見込んでいません。

税理士ドットコム退会済み税理士

各種の所得金額の合計が、38万円超の場合は、親の扶養から外れます。
給与所得38万円(給与収入103万円-給与所得控除65万円)。
雑所得20万円(収入30万円-必要経費10万円)。
上記の場合は、所得金額の合計が38万円超のため扶養から外れそうですが、扶養となれます。(給与について年末調整済で、給与以外の所得が年間20万円以下の場合は申告不要となるため)

本投稿は、2018年07月17日 07時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226