税理士ドットコム - [扶養控除]この春大学院生になる社会人です。扶養に入るべきか、働く期間を短くするべきかご相談したいです - 結婚されているとすると生計は通常ご主人様と一緒...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. この春大学院生になる社会人です。扶養に入るべきか、働く期間を短くするべきかご相談したいです

この春大学院生になる社会人です。扶養に入るべきか、働く期間を短くするべきかご相談したいです

この春大学院生になる社会人です。
現在の給与が月38万(差引支給額は30万程度)、ボーナスは給与と同額で年2回です。

学生になると保険料、住民税を全額自分で払うことになりますが、それにあたって下記2点非常に悩んでおり、ご相談させていただけますと幸いです。

---
▼働く期間を短くするべきか
2月がボーナス月のため、2月まで働くと来年の所得が130万を超えてしまいます。
この場合1月で退職した方が良いのでしょうか?

また、大学院生になった後もバイトをするつもりですが、その際に在職時代の給与とあわせ、どの程度稼げば損にならないでしょうか?

▼来年扶養に入るべきか
・親の扶養
現在親は2人とも無職、父の年金で暮らしている状態です。
このような場合、扶養に入る意味はあるのでしょうか?
・夫の扶養
夫はフリーランスで、国民健康保険に加入しています。
このような場合、扶養に入る意味はあるのでしょうか?
---

知識が乏しく申し訳ございません。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただけますと幸いです。

税理士の回答

結婚されているとすると生計は通常ご主人様と一緒ということになるかと思います。ご主人様も扶養に入っているならば別ですが。そのようなケースであれば、ご主人は国民健康保険ということで、ご相談者様厚生年金に入らない限りは、世帯収入になり扶養ということにはならないと思います。

本投稿は、2018年12月24日 19時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,852
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,613