バイト代が130万円を超えた場合
バイトで稼いだ額が130万を超えてしまいました。
ここからかかってくる税金とかっていくらくらいになるんですか?
また、この先も稼げば稼ぐだけ税金が多くなるんですか?
税理士の回答

バイトの収入金額が162.5万円までは65万円の「給与所得控除額」があります。
従って、「給与所得の金額」は収入金額から65万円を控除した金額になります。
さらに、国民健康保険料や国民年金などの社会保険料の金額が全額控除することができます。そして、基礎控除として38万円を控除することができます。
そのため、税金(所得税住民税)は概ね次のような金額になります。
(バイトの収入金額-給与所得控除額65万円-社会保険料の金額-基礎控除額38万円)×15.105%
なお、上記の計算はあくまでも概算ですのでご了承ください。

年収が130万円の場合の所得税額・住民税額は以下のようになります。
1.所得税
給与収入額130万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額65万円
65万円-基礎控除額38万円=課税所得金額27万円
27万円x5%=13,500円
2.住民税額
65万円-基礎控除額33万円=課税所得金額32万円
32万円x10%(定率)=32,000円
年収が増えれば、所得税・住民税も高くなります。
住民税と所得税だけということですか?
ちなみに、103万超えた場合にかかる税金はどのような計算でわかりますか?

1.年収103万円を超えますと、所得税と住民税が出てきます。
2.年収103万円の場合の所得税,住民税の計算は以下のようになります。
①所得税
収入金額103万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額38万円
38万円-基礎控除額38万円=課税所得金額0
納付税額は0になります。
②住民税額
38万円-基礎控除額33万円=課税所得金額5万円
5万円x10%(定率)=5,000円
なお、住民税が非課税になる年収は100万円以下(所得金額では35万円以下)になります。

バイトの収入にかかる税金は所得税(復興特別税を含む)と住民税だけです。
なお、年収見込が130万円超となると、社会保険の被扶養者にならなくなるため、本人が国民健康保険に加入しなければならなくなります(保険料の負担が増加します)。
103万円を超えた場合の税金の計算は前述の通りです。
収入金額と所得控除の金額によって税金の額も異なってきますのでご留意ください。
お二人とも丁寧に教えていただきありがとうございました!
本投稿は、2019年07月26日 17時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。