扶養控除を外れた際に起きるデメリットについて
今アルバイトをしていて103万を超えそうで扶養控除が外れそうです。所得税63万と住民税45万が控除されていると様々なところで見かけますが、それは19歳から22歳の合計額なのか1年あたりの合計なのかどうかを知りたいのと、外れた場合おやにどれくらい負担がかかるのか具体的に知りたいです。そしてこのようなことを相談するときに税理士さんに相談すべきなのか税務署に行くべきなのか、どちらがわかりやすいのか教えていただきたいです。
税理士の回答

文面からわかる範囲内でお答えいたします。
所得税63万と住民税45万が控除されていると様々なところで見かけますが、それは19歳から22歳の合計額なのか1年あたりの合計なのか
これは1年あたりの金額です。
外れた場合おやにどれくらい負担がかかる
所得税はどれだけの所得があるかわからないのでお答え出来ませんが、住民税はおよそ4万5千円ということになります。
このようなことを相談するときに税理士さんに相談すべきなのか税務署に行くべきなのか、どちらがわかりやすいのか
一般的なご質問であれば税務署でもいいかと思います。また、税務署では電話相談もあります。ただ、税理士はより具体的な質問にもお答えできます。ご相談は事務所によっては行っているところもありますし、税理士会や市区町村役場が無料相談を設けているところもあります。
ご参考になれば幸いです。
親の所得は月に30万ほどですが、この場合所得税はどうなりますか?
あと保険証は扶養控除を外れたら使えなくなると聞いたのですが、外れたらどのような手続きをしなければならないのでしょうか。さらなる質問で申し訳ありません

>親の所得は月に30万ほどですが、この場合所得税はどうなりますか?
月に30万円の給与ということでしたら、6万3千円程度の税負担増となります。
>あと保険証は扶養控除を外れたら使えなくなると聞いたのですが
年間収入が130万円未満でしたら社会保険上の扶養から外れず、引き続き保険証はお使いになれます。
もし外れるとなるとバイト先の社会保険に入るか、国民健康保険に入ることになるかと思います。手続きはバイト先やお住まいの市区町村にお問い合わせください。
ご参考になれば幸いです。
本投稿は、2019年08月22日 22時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。