扶養控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養控除について

扶養控除について

19歳、学生でアルバイトをしています。
9月までの給料が、84万円で、10月に入ってくる予定の9月分の給料が10万円の予定です。

10月分のシフトの提出をする際、103万円を超えそうなので調節するべきなのか、130万円ぎりぎりまで働くか迷っています。
親の税金増加分は私が負担するという約束なので、どちらの方が収入があるか計算したいのですが、103万円を超えた場合、親の負担額の増加分はどれほどになるのでしょうか?

住民税で、45万円×10%、
所得税で、63万円×33%(親の所得税率は年収が900万~1800万のため、33%で間違いないでしょうか?)
の計算で合っていますでしょうか??

税理士の回答

親の所得税率は年収が900万~1800万のため、33%で間違いないでしょうか?

900万~1800万円は課税される所得金額であって年収ではありません。
例えば、給与の年収が1220万円の場合、給与所得は1000万円です。
これからさらに基礎控除等の控除額を差し引いた額が900万円~1800万円であれば税率は33%です。

年収を103万円以内に抑えれば、親の増税はありませんが、130万円まで増やすと、収入は増えるものの親の増税分のあなたの負担もかなり出るといえます。

税率の件、詳しく教えて下さりありがとうございます、、!!!もう一度調べなおして、親ともゆっくり相談します!本当にありがとうございます。

本投稿は、2019年10月01日 22時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,417
直近30日 相談数
700
直近30日 税理士回答数
1,392