税理士ドットコム - [扶養控除]今年のバイト収入が103万を2千円超えてしまいました - 1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 今年のバイト収入が103万を2千円超えてしまいました

今年のバイト収入が103万を2千円超えてしまいました

大学生20歳です。
バイトを3つほど掛け持ちしております。
バイト代が103万超えると親の扶養から外れてしまうと気をつけていたにも関わらず、交通費を抜いた総支給額を計算すると103万2000円でした。
父の会社の社会保険に入っている分が引かれ、税金も納め、20万ほど引かれてしまうという認識なのですが実際どうなりますでしょうか

親もよくわかっていないようなのですが、絶対超えるなと念を押されているので超えてしまったのが怖くて言えないです。

今からどうにか出来ることはありますでしょうか。どうしてもネットで検索していても理解ができなくて、、易しい言葉で説明して頂けるとありがたいです(><)
よろしくお願い致します。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
親の年収が分からないため所得税の税率を20%とします。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
3.相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられます。この控除を受ければ、所得税は非課税になります。

早いご回答ありがとうございます

勤労学生控除を受けると所得税が非課税になり負担分は45000円になるということでしょうか?

親の収入がだいたい700万ぐらいですと税率何パーセントになりますか?

親の会社の社会保険から外れ、自分負担になることはありますでしょうか

1.相談者様が勤労学生控除を受けて所得税が非課税になっても、相談者様の年収が103万円超えてしまえば、親の税負担(上記の所得税、住民税の負担増)はかわりません。
2.親の年収が700万円であれば、所得税の税率は20%になると思います。
3.相談者様の今後の年収の見込み額が130万円以上(交通費を含む)になりますと、親の社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。130万円未満であれば、親の扶養内になります。

ありがとうございます。
親は約20万税金を納めなければならないということですね
今からできる対策はないということですよね…?

130万というのはどこの会社も同じでしょうか

私は勤労学生控除をすれば所得税がかからないというのは何円ぐらいの話でしょうか?

1.年収が103万円を超えますと、今からできる対策はないです。
2.従業員501人以上の会社でなければ、社会保険の扶養基準(年収130万円)はどこの会社も同じになります。
3.勤労学生控除を受ければ、所得税は0になります。住民税については、年収124万円以下であれば、住民税の所得割は非課税になりますが、住民税の均等割は、年収が100万円を超えますと課税(5,000円)されると思います。

2000円超えてしまいましたがこれ以上今年働く予定はないのですが、勤労学生控除を受けると所得税がゼロになり、もし勤労学生控除を受けなければいくらほど所得税が引かれるのでしようか?

相談者様の年収が1,032,000円の場合の所得税の計算は、以下の様になります。
収入金額1,032,000円-給与所得控除額650,000円=給与所得金額382,000円
382,000円-基礎控除額380,000円=課税所得金額2,000円
2,000円x5%=所得税額100円

では勤労学生控除は受けても100円しか変わらないというけとですよね?

本投稿は、2019年11月20日 21時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226