[扶養控除]学生 扶養内 収入上限 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 学生 扶養内 収入上限

学生 扶養内 収入上限

今年に大学4年になる者です。
現在私の扶養者は父ですが、去年父が退職し、今年の収入は0円になると思います。
今年、バイトで103万を超える恐れが大いにあるため、勤労学生控除を申請しようと考えています。

ネットで調べていたら勤労学生控除は126万を超えなければ、住民税の支払いも必要なくなり、納税せずに済むと書いてありました。

また、私のバイト先は収入から所得税が天引きされて給料が支給されます。

これらから以下のことが質問です。

・申請は年末を待たずにできるのか
・勤労学生控除をうけることで親やわたし
 自身に発生する税金はあるか
・126万以下であれば納税ないのか
・計算する時は、天引き後ではなく天引き 前の金額の合計で考えるのか


長々とすいません。
ネットを読んでもなかなか理解できないので、大丈夫なのかそうでないのかみたいな簡単なご回答いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

1.勤労学生控除は、年末調整、あるいは確定申告で申請します。年末まではできません。年収が130以下であることが確定してからになります。
2.相談者様が勤労学生控除を受ければ、所得税は非課税になります。住民税は、年収が126万円以下であれば、所得割は非課税になると思います。しかし、年収が100万円を超えますと、均等割5,000円の課税があると思います。なお、相談者様の年収が103万円を超えてしまえば、勤労学生控除を受けても、親は特定扶養控除を受けられなくなり税負担は増えることになります。
3.上記2.で説明しましたように、年収が126万円以下でも100万円(住民税の非課税限度額は35万円になります)を超えれば、均等割の課税は出ると思います。
4.年収の計算は、所得税等の控除前の支給金額で計算されます。

わかりやすい回答ありがとうございます。
勤労学生控除を受けて、親の税負担が増える場合、大まかな金額でいうとどれくらいの負担が増えますでしょうか。

親が特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられない場合の税負担増は以下の様になります。
1.所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円(年税額)
所得税の税率は年収により変わりますが、20%として計算します。
2.住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円(年税額)
しかし、親が所得がなければ、この特定扶養控除を受けられなくても税負担に影響はないと思います。

本投稿は、2020年01月18日 16時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229