[扶養控除]扶養親族控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養親族控除

扶養親族控除

両親と同居しています。
両親共に年金受給者です。
二人共非課税者です。
母は、父の配偶者控除にしています。
2019年分の確定申告では、母を父の配偶者控除からはずし、
自分の扶養親族として申告します。
父は母を配偶者控除からはずしても、非課税です。
2018年分の確定申告も、同じように申告をしたいと考えています。
この場合、確定申告書は、3人共通常の申告書をつかうのでしょうか?それとも、更正請求書ですか、または、修正申告書ですか、教えてください。また、両親共に源泉徴収書の添付は必要ですか?
ちなみに、両親は共に確定申告はしていません。
私は、年末調整だけしております。確定申告はしていません。
宜しくお願いいたします。

税理士の回答

通常の確定申告を行います。
相談者様…扶養控除を受ける確定申告
お父様…配偶者控除を外す確定申告
お母様…申告不要

更正の請求、修正申告ではございません。
相談者様とお父様の源泉徴収票は必要です。

2018年分と2019年分で様式が異なりますので、それぞれ該当年分の用紙を使ってください。

よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。
スッキリしました。
2018年分の用紙は税務署にとりに行けばいいのですね

国税庁のホームページでダウンロードも可能です。
ただ、複写式ではないので、提出用のみ記入して、コピーを控えにしていただいても結構です。また、提出用は必ずしもカラーである必要はございません。
よろしくお願いいたします。

返信ありがとうございます。
スマホで2018年分の申告書を作成できますか?
また、源泉徴収票は添付する必要はありますか?

税理士事務所ですのでスマホによる申告はで扱えないのですが、2018年分より制度が始まっていますので、申告する内容からして可能と考えます。税務署の窓口にて申告用のナンバーを発行してもらい、自身又は操作がわからなければ税務署職員におしえていただきながら申告することになります。お父様の分まで代理でできるかは税務署にお尋ねください。
源泉徴収の添付は不要になっておりますが、同内容がわからなければ作成はできません。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2020年02月11日 10時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236