扶養内で複数のアルバイトと雑所得を得た場合について
親の扶養に入っています。
雑所得で17万円と
アルバイトや※以下の④のような単発バイトや派遣バイトなど、複数の場所で合計70万円ほど稼いだ場合
合計所得は22万円だとおもいます。
①親の扶養からは外れないですよね?
②また確定申告は必要ないですか?
(合計所得は22万円だけど複数の場所でアルバイトをしてる、副業をしている)
③わたしや親が何か提出したり払う必要のある税金はありますか?
(市町村で調べたところ未成年で住民税は非課税でした。)
④2ヶ月以内の労働契約で日給9300円以上の※バイトをした場合、私や親が何かする必要があることはありますか?
(源泉徴収について合計所得や扶養内であることで不必要になることはありますか?)
⑤年単位ではなく月にいくら稼いだら扶養からはずれたり税金が増えるなどのことありますか?
⑥このような状況でなにもしなかった場合どのようなペナルティーがありますか?
税理士の回答

1.2019年の合計所得金額が22万円ですので、親の扶養内になります。
2.合計所得金額が22万円であれば、確定申告は不要になります。
3.相談者様や親が提出するもの、払う税金はないです。
4.相談者様や親がすることは、ないと思います。
5.月ごとの増減は影響ないです。あくまでの年収が103万円以下であれば問題ないです。
6.現状においてはなにもする必要はないです。ペナルティもないです。
回答いただきありがとうございます。
複数の場所でバイトした場合
メイン以外のバイトで20万円を超えると確定申告が必要だとみかけたのですが私は必要ないですか?
2ヶ月以内の労働契約で日給9300円以上の単発バイトをした場合、源泉徴収票を自分で作らないといけないとみかけたのですがこれも必要ないでしょうか?
アプリ雑所得17万円
短期バイト2.5万円
単発バイト1万円
メインバイト66.5万円
です。

1.20万円ルールは、給与所得者(年末調整をすることが条件)は、副業の所得が20万円を超えると確定申告が必要になり、20万円以下であれば、確定申告は不要になることです。相談者様がメインのバイト先で、年末調整をするのであれば、20万円ルールの適用になります。
2.
-日額給与が9,300円以上(交通費などの経費は含まれない)
-雇用主が事業者で労働契約を結んでいる
-継続勤務2ヶ月以内の日雇い契約
上記3つの条件がそろえば日雇いでも源泉徴収が必要になるとされています。その場合は、源泉徴収票の発行をアルバイト先に依頼することになると思います。自分で源泉徴収票を作成する必要はないと思います。
ありがとうございます。
副業の所得というのはメインのバイト以外の、
雑所得、短期バイト、単発バイトの合計ですか?
20.5万円ということですか?
メインのバイト先で年末調整するとはどういうことですか? されない場合もあるのですか?
私は何をすればいいですか?
源泉徴収票の発行を単発アルバイト先に依頼すれば良いのですね。
その後私は何をすればよいですか?
いろいろと調べたのですがよくわからなくて質問させていただきます。

1.副業の所得は、メインのバイト以外の所得の合計になります。
2.年末調整は、まずバイト先に扶養控除等申告書を提出しておかなければなりません。そして、年末には年末調整のための書類を提出してその年の所得税の精算をすることになります。
3.単発アルバイトで源泉徴収がされていれば、源泉徴収票の発行を依頼します。そして、副業の所得が20万円を超える場合、また他の所得との合計が48万円を超える場合は、その源泉徴収票をもとに確定申告をすることになります。
この場合アプリ雑所得17万円
短期バイト2.5万円
単発バイト1万円
の計 20.5万円で20万円Overということですね。
年末調整は、まずバイト先に扶養控除等申告書を提出しておかなければなりません。そして、年末には年末調整のための書類を提出、
これは扶養内で働きたい全ての人が提出するものですか? 他に収入があった人のみが提出するものですか?
これを提出しなかった場合、年末調整がされないと言うことですね、この場合副業が20万円を超えていたら自分で確定申告しないといけないんですか?
単発アルバイトで源泉徴収がされていれば、源泉徴収票の発行を依頼します
これについて、源泉徴収される場合とされない場合があるのですか? されていない場合どうすればよいですか?
短期バイトは必要なく、単発バイトの源泉徴収票のみが必要になりますか?
副業の所得が20万円を超える場合、また他の所得との合計が48万円を超える場合は、その源泉徴収票をもとに確定申告をすることになります。
についてなのですが、
雑所得14万円
短期アルバイト4万円
単発バイト1万円
メインバイト 65万
の場合 確定申告、源泉徴収ともに必要ないですか?

1.扶養控除等申告書(1か所にしか提出できない)は、扶養内で働く場合や他に所得がある場合に提出するものではなく、所得税の控除を甲蘭(月88,000円未満は非課税)にするために提出します。この申告書の提出がないと、所得税は乙蘭(月88,000円未満は3.063%の所得税)で控除されます。年末調整をしなければ、本業と副業を合わせた合計所得金額が48万円(令和2年の場合)をこえれば、確定申告をすることになります。
2.日額給与が9,300円未満の場合は、源泉徴収はされないと思います。給与収入の合計が103万円以下で、確定申告の義務がなければ、源泉徴収票は必要ないと思います。
3.給与所得(65+4+1=70万円)、雑所得14万円であれば、合計所得金額は29万円になり、48万円以下ですので所得税は非課税になり、確定申告も不要になります。
ありがとうございます。とてもわかりやすいです
扶養控除等申告書は、所得税の控除を甲蘭(月88,000円未満は非課税)にするために提出します。この申告書の提出がないと、所得税は乙蘭(月88,000円未満は3.063%の所得税)で控除されます。年末調整をしなければ、本業と副業を合わせた合計所得金額が48万円(令和2年の場合)をこえれば、確定申告をすることになります。
でしたら
雑所得33万円
バイト①50万円
バイト②5万円
バイト③2万円
の場合 合計所得金額は35万円で確定申告や年末調整の義務はありませんか?
年末調整をするさい雑所得の給与明細も必要ですか?

1.合計所得金額が35万円であれば、確定申告は不要になります。年末調整は、アルバイト先(メイン)に扶養控除等申告書を提出していればアルバイト先が行うことになります。
2.年末調整は、給与所得だけの税金の精算ですので、雑所得の明細は必要ないです。
ありがとうございます!
2020年
雑所得33万円
バイト①50万円
バイト②5万円
バイト③2万円
だった場合 私がすべきことはアルバイト先(メイン)に扶養控除等申告書を提出することだけですか?
年末調整は、給与所得だけの税金の精算ですので、雑所得の明細は必要ないです。
そうなんですね。バイト先にはバイト②③の源泉徴収票のみを提出すればよいということですか?
雑所得に関して何が提出するものはありますか?
バイトをしていて雑所得が20万円超えていますがそれによってしなければならないことはありませんか?
副業20万円ルールや雑所得20万円ルールは扶養内であれば関係ないということですか?

1.合計所得金額が35万円であれば、扶養内になります。すべきことは①のバイト先に扶養控除等申告書を提出するだけになります。
2.バイト②、③の源泉徴収票(乙蘭)は、バイト①には提出する必要はないです。年末調整は、扶養控除等申告書を提出したバイト①のみで行います。雑所得についても何も提出は必要ないです。
3.雑所得が20万円をこえていても、合計所得金額が48万円以下であれば、何もすることはないと思います。
ありがとうございます。
2020年
雑所得33万円
バイト①50万円
バイト②5万円
バイト③2万円
の場合
私は①のバイト先に扶養控除等申告書を提出するだけで大丈夫なんですね。
雑所得も、 副業も20万円超えていますが、合計所得金額が48万円以下大丈夫なんですね。
1・バイト①先での年末調整の際 バイト②バイト③、雑所得に関して必要な書類や情報はありますか?
2・住民税や社会保険料についても扶養内でいられるでしょうか?

①のバイト先に扶養控除等申告書を提出すれば良いと思います。副業が20万円を超えていれば、20万円ルールの適用になりますが、合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。
1.バイト先①での年末調整では、他のバイト先や雑所得についての書類や情報は必要ないです。
2.合計所得金額が48万円以下であれば、住民税、社会保険についても扶養内になります。
本投稿は、2020年02月22日 15時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。