[扶養控除]勤労学生の親の納税額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 勤労学生の親の納税額について

勤労学生の親の納税額について

130万まで稼いで、勤労学生の制度を利用しようと思っています。
共働きですが父親の扶養に入っています。
そういった場合は父親の年収だけで納税額などは考えていいのでしょうか??
考えて良ければ父親の年収は300万ほどですが、そういった場合勤労学生の制度を利用して親の納税額はどれくらいになりますでしょうか?

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくない税負担が増えます。これは相談者様が勤労学生控除を受けても、年収が103万円を超えてしまえば変わりません。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x5%=31,500円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
3.相談者様は年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられて、所得税は非課税になります。

ありがとうございます!
親の税負担の額は年収とは関係はあまりないという事でしょうか??
再度確認したら300万でなく、400万くらいということでした。
何度も申し訳ございません!
ご返答宜しくお願いします!!

親の年収が高くなれば、所得税の税率も上がります。税負担も増えます。年収が400万円であれば、所得控除等を引けばおそらく税率は10%にはならず5%だと思います。

本投稿は、2020年02月26日 11時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,935
直近30日 相談数
829
直近30日 税理士回答数
1,644