[扶養控除]親の扶養について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 親の扶養について

親の扶養について

今現在23歳フリーターで親の範囲内で働いているのですが、これから働こうとしているバイト先だと月11万500円くらいになってしまい扶養が外れてしまいます。そうなるとどれくらい月にひかれるのでしょうか?また、親の負担も増えるのでしょうか。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は扶養控除(所得税38万円、住民税33万円、相談者様が特定扶養親族に該当すれば、所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.相談者様の税金(@110,500円x12=1,326,000円)
(1)所得税
収入金額132.6万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額77.6万円
77.6万円-基礎控除額48万円=課税所得金額29.6万円
27.6万円x5%=所得税14,800円(月当たり1,233円)
(2)住民税
77.6万円-基礎控除額43万円=課税所得金額34.6万円
34.6万円x10%=34,600円(月当たり2,883円)

とても詳しい説明ありがとうございます。感謝致します。私の理解力不足で大変申し訳無いのですが、つまり月に合計で2883+1233の金額のみ引かれるということでしょうか。

所得税1,233円については、毎月の給料から控除されます。住民税については、翌年の6月から特別徴収(給料天引)であれば、毎月の給料から控除されます。

すみません私の計算違いで月10万5千6百円に交通費1万円が支給され、月に11万5千6百円になります。すると年間で138万7千2百円になるのですがそうすると130万超えて、月に社会保険料はどれくらい引かれてしまうのでしょうか?

社会保険については、今後の年収の見込み額(交通費を含み、過去の収入は考慮しない)が130万円を超えることが確実であれば、親の社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。今後の年収の見込み額が130万円未満であれば、親の扶養内になると思います。

本投稿は、2020年02月27日 19時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226