19歳学生 年収見込み180万 の場合自分にかかる税金と親にかかる負担はどれくらいでしょうか?
全日制の大学に通いながらアルバイトを掛け持ちして働いています。
今年の3月の時点で50万円弱なので180万円もしくはそれ以上の年収になるかと想定しています。今現在は父の扶養に入っています。
また、7月に20歳になるのですがなにか税金の面で変化はありますでしょうか?
父年収1000万円 母500万円で姉が今年から社会人になり年収500万円
なのですが自分と親でどれくらいの税金がかかるでしょうか?
税理士の回答

相談者様の年収が103万円を超える場合、相談者様自身に税金がかかると共に、お父様の扶養控除が不適用になるためお父様の税金が増加することになります。
相談者様の今年の年収が180万円と仮定した場合、相談者様の税金とお父様の税金増加額は次のように推定されます。なお、相談者様の所得控除は基礎控除のみと仮定して計算しますのでご了承ください。
・相談者様の税金:所得税復興税が約3.5万円、住民税が約7.5万円
・お父様の税金増加額:所得税復興税が約19万円、住民税が約4.5万円
また、130万円を超える年収が今後も継続する見込みの場合には、上記税金の他、健康保険についても扶養から外れ、相談者様自身で国民健康保険に加入しなければならなくなりますのでご留意ください。

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の税金
(1)所得税
収入金額180万円-給与所得控除額62万円=給与所得金額118万円
118万円-基礎控除額48万円=課税所得金額70万円
70万円x5%=35,000円
(2)住民税
118万円-基礎控除額43万円=課税所得金額75万円
75万円x10%=75,000円
3.なお、今年で20歳になられるのあれば、社会保険への加入が必要になると思われます。7月の時点で今後の年収の見込み額が130万円を超えますと、親の社会保険の扶養から外れ自分で社会保険に加入して保険料を払うことになると思います。
本投稿は、2020年04月07日 06時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。