税理士ドットコム - [扶養控除]扶養によって非課税になれるかどうか - 可能とも考えます。下記の文章が、税務署の見解で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養によって非課税になれるかどうか

扶養によって非課税になれるかどうか

扶養者と被扶養者について質問させて頂きます。

※データ
息子:雑所得80万程度 (無職)
母親:課税所得無し (70代)

この様な場合、息子が母親を扶養者として自らも非課税(非課税世帯)になることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

可能とも考えます。
下記の文章が、税務署の見解です。
参考にしてください。
参考事例に該当すれば、税務上問題はありません。
ので、積極的に行ってください。


「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
 なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
Q3

 従業員が地方に住む両親を扶養しているとして「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出してきた場合、会社(源泉徴収義務者)はそのことを何らかの書類により確認する必要があるでしょうか。

A3

 別居している者を扶養控除の対象とするためには、常に生活費、療養費等の送金が行われているなど「生計を一」にしていることが必要となります。法令上、源泉徴収義務者に対してこれを証明する書類等を提出することまで必要とされているわけではありませんが、正しい扶養控除の計算を行うためには、銀行振込や現金書留により送金している事実を振込票や書留の写しなどの提示を受け確認することをお勧めします。

回答ありがとうございます。
記載漏れでしたが、同居しているので該当すると思います。

本投稿は、2020年05月08日 11時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 扶養の非課税範囲

    親が子や孫に現金を贈与すると贈与税がかかりますが、 親が子や孫を扶養する場合は、その費用負担について贈与税は課税されないと聞きます。 親が子や孫の生活費の殆...
    税理士回答数:  1
    2015年11月25日 投稿
  • 非課税収入者の扶養控除について

    とある機関にて働く妻は、源泉徴収されずに給与を受け取っています。また、所得税申告の必要は無いとの説明を受けています。この場合、妻を私の扶養として収入0で申告する...
    税理士回答数:  1
    2017年11月02日 投稿
  • 非課税世帯

    三年前外国人夫の祖国から帰国し、別居で私と息子が日本に帰国しました。 子供の預け先もなく在宅ワークで月4.5万程の収入で非課税申請をしました。 後に夫が日本...
    税理士回答数:  1
    2019年10月12日 投稿
  • 非課税世帯について

    特別障害者非課税世帯者と同居しています。同居ですが世帯は別にしています。自分は住民税が最低金額ですが掛かります。特別障害者非課税世帯者と同居、生計を一にしている...
    税理士回答数:  2
    2019年06月17日 投稿
  • 非課税世帯のままパートをするには

    夫の会社経営不振により、夫の年収は140万円程度で現在は住民税非課税世帯で、貯金を切り崩して生活しています。 夫の扶養に入っている私は、近所に住む義母の介護か...
    税理士回答数:  1
    2019年10月14日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232