扶養を外れた時の親の負担について
現在大学三年です。雑所得合計が38万以上、アルバイト給与もこの調子ですと年100万近くなります。
この場合、親の扶養から外れることになりますが、親にかかる負担は所得税や住民税以外に何かありますか?(他の税金など)
あと、家賃や光熱費、携帯代などは親に払ってもらっていますがこれは関係ありませんか?
ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

以下の様に合計所得金額が48万円を超えると、親の扶養から外れます。
1.給与所得
収入金額100万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額45万円
2.雑所得
収入金額38万円-経費=雑所得38万円
3.1+2=合計所得金額83万円
扶養をはずれた場合には、所得税、住民税だけになります。なお、親に支払ってもらっている家賃、光熱費等は所得にはなりません。
親の収入が700万程の場合、親にかかる税金はいくらほどになりますか?
合計所得金額上限は38万、給与所得控除額65万円だと思ってたのですが違ってましたか

1.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
2.所得税法の改正により、令和2年から基礎控除額は48万円に、給与所得控除額は55万円になりました。
とてもわかりやすい説明と有益な情報ありがとうございます!
私は税金を納める他にするべきとこはなんですか?保険に入るとかですかね?
あと、確定申告と年末調整って何が違うのでしょうか?

1.社会保険加入については、今後の収入(給与収入+経費を引いた雑所得の収入)が130万円以上になる場合になります。今は、確定申告のために雑所得について帳簿をつけて、領収書等の証憑は保存しておく必要があります。
2.年末調整とは、会社から支給されるお給料(給与所得)の所得税額を計算する手続です。 確定申告は10種類ある全ての所得(給与所得、事業所得、不動産所得、雑所得など)に関する所得税額を計算する手続です。確定申告は1年間の所得を翌年3月15日までに自分で計算し、申告・納税する必要があります。
本投稿は、2020年06月14日 18時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。