大学四年生で扶養を外した場合、来年来る税金について
現在大学四年生で、学費を奨学金などを借りずに自分で払っているため103万の扶養内だととても厳しく、来年から社会人になることもあり、今年一年は親の扶養から外れ200万円ほど稼ごうかと考えています。
そうなった場合に、今年は自分で国民健康保険をはらいますが、来年は会社員になるため、会社の社会保険や、収入によって所得税、住民税が引かれていくとおもうのですが、大体どのぐらいの金額になるのでしょうか?
税金について無知なため申し訳ないのですが回答お願いいたします。
また、扶養内で103万円こした場合、親の収入が約800万円ぐらいだと、どのぐらいの税金の請求がくるのでしょうか。。。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増(年額)
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の税金
(1)所得税
収入金額200万円-給与所得控除額68万円=給与所得金額132万円
132万円-基礎控除額48万円=課税所得金額84万円
84万円x5%=42,000円
(2)住民税
132万円-基礎控除額43万円=課税所得金額89万円
89万円x10%=89,000円
所得税については、毎月の給料から控除され、年末に年末調整にて精算されます。住民税については、翌年の6月に納税通知書がご自宅に送付されます。
ご回答ありがとうございます!!
親の扶養のまま103万円をこしてしまった場合、親に所得税の増加分は一気に請求がいくのでしょうか?
わからないことだらけで質問多くすみません。

親が年末調整で、相談者様を扶養に入れていれば、年末調整のやり直しか、確定申告をして扶養から外す必要があります。所得税については、一括で納付することになります。住民税については、毎月給料から控除されている特別徴収税額が増額になると思います。
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございました!!
本当に助かりました!
本投稿は、2020年06月23日 15時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。