大学生アルバイト 103万を越える場合
大学生のアルバイトで103万を越える場合、学生勤労の申請をすれば、親の税金控除がなくなるだけで、私に税金が発生しないのは理解しております。
それを踏まえた上で質問させていただきます。私が今年の12月までに、年間で150万を稼いだとします。
そうなった場合、私に発生する国民年金や社会保険など、税金はいくらかかるものなのでしょうか?また、親が負担する税金はいくら増えるのでしょうか?参考までに親の収入は年間でぴったり1000万円です。
回答お願いいたします。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の税金(年収が150万円の場合)
収入金額150万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額95万円
(1)所得税
95万円-基礎控除額48万円=課税所得金額47万円
47万円x5%=23,500円
(2)住民税
95万円-基礎控除額43万円=課税所得金額52万円
52万円x10%=52,000円
4.社会保険については、相談者様が成年であれば、今後の年収の見込み額(交通費を含む。過去の収入は考慮しない。)が130万円以上になることが確実であれば、親の扶養をはずれ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。年収150万円(月当たり125,000円)の場合は、月に健保6,218円、厚保11,529円になると思います。
本投稿は、2020年07月20日 14時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。