年末調整 ー扶養している大学生の娘のバイト代が103万を超えた場合について教えてください
年末調整をする際の詳細につきまして、ご教示頂けますでしょうか?
1.大学生の娘を私の扶養から外さなければならないかどうか教えてください。
またバイトの収入とは、実際に給与としてバイト先から支払われた、手取りの金額を指すのでしょうか?
その金額からなにか必要な金額(控除金額など)を引いた金額のことなのでしょうか?
※大学生の娘(22歳)がおります。同一生計です。母親である私は1人親で、契約社員ですが、障害があり障害者雇用です。娘はバイトを二ヶ所(A社とB社)でしており、今年の1月から10月までの収入(バイト先から娘の口座に振り込まれた金額)がA社とB社の合計だと、現時点で103万を超えた約106万円になるそうです。A社とB社のうち、娘はA社では勤労学生になっています。
昨年の年末調整時では、娘はA社のみでバイトをしており、収入(バイト先から振り込まれた金額)が103万円未満でした。現在娘は母親である私の扶養に入っていますが、扶養から外さなければならないのは、一ヶ所のバイト先での手取りの年間収入が103万円を超えた場合でしょうか? それとも二ヶ所合計で103万円を超えた場合でしょうか?
2. 今回の年末調整で、娘が勤労学生としてバイト先に書類を提出する際、娘について例えば収入が増えたなどの、何か特別に記載すべきことはありますか?
バイト先が二ヶ所になると、金額に関係なく、確定申告をする必要も出てきますか?
※今回、娘は勤労学生になっているバイト先に年末調整の書類に捺印して、15日までに提出することになっています。
現在、娘は私の扶養に入っています。昨年は娘のバイト先も一つで収入も103万円未満でした。
また私は昨年の年末調整までは特別の寡婦でしたが、法改正のあった今回の年末調整で、もし娘を扶養に入れたままでいれば、私は1人親ということになるのでしょうか? 逆に娘が扶養から外れてしまうと、私の方の年末調整には、1人親であることを記載する箇所は特にないのでしょうか?
最後に、バイト先が複数ある場合、娘の確定申告は必須なのでしょうか?
色々と細かくお聞きしてしまい、お手数をおかけして申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
1.大学生の娘を私の扶養から外さなければならないかどうか教えてください。
またバイトの収入とは、実際に給与としてバイト先から支払われた、手取りの金額を指すのでしょうか?
額面です。
控除前の金額です。
その金額からなにか必要な金額(控除金額など)を引いた金額のことなのでしょうか?
上記記載。
※大学生の娘(22歳)がおります。同一生計です。母親である私は1人親で、契約社員ですが、障害があり障害者雇用です。娘はバイトを二ヶ所(A社とB社)でしており、今年の1月から10月までの収入(バイト先から娘の口座に振り込まれた金額)がA社とB社の合計だと、現時点で103万を超えた約106万円になるそうです。A社とB社のうち、娘はA社では勤労学生になっています。
昨年の年末調整時では、娘はA社のみでバイトをしており、収入(バイト先から振り込まれた金額)が103万円未満でした。現在娘は母親である私の扶養に入っていますが、扶養から外さなければならないのは、一ヶ所のバイト先での手取りの年間収入が103万円を超えた場合でしょうか? それとも二ヶ所合計で103万円を超えた場合でしょうか?
二か所合計です。
106万円なので、所得税の扶養から外れます。
2. 今回の年末調整で、娘が勤労学生としてバイト先に書類を提出する際、娘について例えば収入が増えたなどの、何か特別に記載すべきことはありますか?
扶養から外れるので、名前は記載しません。
名前を記載している場合には、106-55=51と所得の金額を記載します。
バイト先が二ヶ所になると、金額に関係なく、確定申告をする必要も出てきますか?
所得が48万円を超えているので、します。
※今回、娘は勤労学生になっているバイト先に年末調整の書類に捺印して、15日までに提出することになっています。
勤労学生と、所得税の扶養は別です。出してください。税金が少なくなります。
現在、娘は私の扶養に入っています。昨年は娘のバイト先も一つで収入も103万円未満でした。
昨年は昨年です。
今年は、外れます。お母さんの税金が少し増えます。
また私は昨年の年末調整までは特別の寡婦でしたが、法改正のあった今回の年末調整で、もし娘を扶養に入れたままでいれば、私は1人親ということになるのでしょうか?
その様になります。
逆に娘が扶養から外れてしまうと、私の方の年末調整には、1人親であることを記載する箇所は特にないのでしょうか?
お子様を扶養から外すことのみです。
最後に、バイト先が複数ある場合、娘の確定申告は必須なのでしょうか?
二か所なので、必要になります。
106万円なら、できれば、103万円に抑えてほしかったですね。
それが悔やまれます。
早速ご回答頂き、ありがとうございます。
分かりやすく教えて頂き、大変助かりました。お陰様で、これから年末調整、扶養から外すなど手続きを進め、勤労学生の申請、確定申告も滞りなく出来そうです。
103万を超えたことは後悔しますが、
現時点でやるべき手続きの詳細が分かったので
本当に良かったです、
お忙しい中、ご対応いただき、誠にありがとうございました。
本投稿は、2020年11月12日 22時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。