税理士ドットコム - 確定申告での扶養控除(91歳実母、別居、公的年金収入のみ)について質問です。 - 回答します 配偶者の場合は、扶養に該当しなくとも...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 確定申告での扶養控除(91歳実母、別居、公的年金収入のみ)について質問です。

確定申告での扶養控除(91歳実母、別居、公的年金収入のみ)について質問です。

実母(施設入居)の収入は、老齢年金(社会保険差引前、70万)遺族年金(6.2万)年金生活者支援給付(6万)あって、医療費は60万(後期高齢者高額療養費20万、差引前)。妻の「配偶者控除」では年金収入やパート収入を入力する画面が出てきたのですが、実母の「扶養控除」では、「別居」と入力できるだけで、年金収入を入力する画面が出てきません。入力不要なのでしょうか?医療費控除の申告では、実母の医療費も加算して入力していますが、これで、正しく申告できているのでしょうか?

税理士の回答

  回答します

  配偶者の場合は、扶養に該当しなくとも「配偶者特別控除」が、その所得金額によって受けられるために「所得金額等」を記載する項目があります。
 
  お母様の場合は、扶養の是非を判断されたうえで、扶養の範囲内であればお名前を記載することになっていますので、所得金額等の記載は特に設けられていないのだと理解しています。(前提として「生計を一にしている」必要があります。)
  
  お母様の医療費に関しては、貴方が支払っている限り医療費控除の対象となります。

  国税庁HPでは、「生計を一にしている」説明がありますが、親御様が施設に入っている時などは、その生活費を負担しているとか、必要な物資の負担をしているとかで判断しています。
 なお、他の方の「扶養」に入っていないことも重要な点となります。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/03/order3/yogo/3-3_y03.htm

本投稿は、2021年02月24日 10時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226