103万の壁を超えているかいないか教えて頂きたいです
私は現在大学生です。
私は今年1年、以下のような収入を得る予定です。
・アルバイト100万(雇用契約、給与)
・業務委託20万(報酬、必要経費はまだ引いてない)
アルバイトの給与100万円と業務委託の給与20万円は別々に考えることが出来るのでしょうか。この場合だと私は120万円稼いでいることになり、103万円の壁は超えてしまうと考えております。
また、業務委託で20万円を超えているため、確定申告が必要だと認識しています。しかし、アルバイトの方では源泉徴収がなされ、希望者には年末調整も実施していただけるとのことでした。その場合、年末調整はしない方がよろしいのでしょうか。
税理士の回答

1.相談者様が給与所得者(年末調整をする人)であれば、副業の所得(収入金額-経費)が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
2.年末調整をしなければ、以下の様に合計所得金額が48万円を超えると、親の扶養から外れ確定申告が必要になります。48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
ご回答ありがとうございます。
私の場合、交通費の経費があるので、それを引くと雑所得は20万円以下になると考えられます。
そのため、アルバイトの方で年末調整を行えば、確定申告は不要となり、親の扶養からも外れないという認識でよろしいでしょうか。

雑所得金額が20万円以下であれば、確定申告は不要になります。しかし、扶養の判定は、確定申告が不要でも、合計所得金額が48万円を超えると扶養から外れます。相談者様の場合、給与所得金額は45万円(100-55)になります。雑所得金額が3万以下であれば、合計所得金額が48万円以下になり、扶養内になります。しかし、雑所得金額が3万円を超えると、合計所得金額が48万円を超えるため扶養から外れます。
かしこまりました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、もう1点質問がございます。
確定申告をしなかった場合、経費はどのように把握されるのでしょうか。
経費を引かずに報酬を貰うため、やはり「貰った報酬」が20万円を超えていたら確定申告が必要ということでしょうか。勝手に自分で計算して、超えていないから確定申告は不要と判断するのはよろしくないでしょうか。

雑所得については自己申告になります。経費については、領収書等の証憑を保存して説明ができるようにしておく必要があります。
本投稿は、2021年09月03日 15時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。